アサリの出汁が効いた「スンドゥブチゲ」

tige01

tige02

韓国鍋の代名詞である「チゲ鍋」の中でも最もポピュラーなのが「スンドゥブチゲ」だ。韓国料理専門店では此の鍋の味を競っている様子は、韓国料理店に入るたびに感じていることだ。

「スンドゥブ」とは「純豆腐」の韓国読みであるので、素材としての豆腐には特別な食材が用いられている。姿形もまた味わいも柔らかくて、辛味の効いたチゲ鍋にはなくてならない食材である。

そして「スンドゥブチゲ」にもう一つの必須食材が「アサリ」である。アサリの出汁がこの鍋料理の味の一体感をつくり出しているのてあり、なくてはならない。海鮮食材としての出汁

特別な豆腐に鮮度の良いアサリで調理された「スンドゥブチゲ」は、日本人であるおいらの舌にもこびりついている。旨い酒と共に口にしていたいと云うべき定番料理の一つなのである。

夜食に「蒟蒻(こんにゃく)と色ピーマン炒め」はとっておき的メニューだ

konnyaku01

konnyaku02

konnyaku03

地元のスーパーにて「色ピーマン」を見かけたので、蒟蒻とともに購入して帰り、、夜食に利用した。名づけて「蒟蒻(こんにゃく)と色ピーマン炒め」である。

蒟蒻を油で炒めたメニューは、カロリーが極少的に抑えられており、しかも蒟蒻自体が天然食物繊維の宝庫となっているために、夜の食事としてはよく作っている。今宵は「色ピーマン」という、食物繊維に加えてビタミンCやカロテンが豊富だときているのだから両者あい合わせて見たのであり、思い通りの味わい深いメニューにありつけたという訳なのであった。

もともとは濃緑色したピーマンは、熟させて収穫すると赤、橙色、黄色等に色づいて、甘味も増していく。近頃ではこの種の「色ピーマン」を見るのも珍しくなくなっているので、炒め物としてはもってこいである。

だが「色ピーマン」に似て「パプリカ」なる代物も、近頃の我が国の食材市場に侵入しており、これらはほぼ外国産のものとなっており、我が国では認められない農薬やらその他の添加物が注入されていることから、注意が必要である。メニュー名に「色ピーマン」とあるものを選びたいものである。

大根の味わいを累乗した以上の旨い「カクテキ」を味わう

kakuteki01

大根のキムチこと「カクテキ」を食した。辛くてさっぱりしていて、サクサクポリポリとしたその食感が絶妙であり、胃袋にも優しそうである。辛さをもたらす唐辛子じたいの味わいもまた、優しい味わいがしていた。その味わいは大根料理としての発見をもたらすものでもあったので、その印象的なる邂逅についてはとてもインパクトに満ちていたのだ。

胃袋にも優しそうだったという印象には根拠がある。水分が豊富であり、食物繊維もまた充分に豊富だ。そんな特別な食材に、辛さとともに旨味がプラスされているのだから、プラスアルファ、累乗された美味しさを味わえたと云えるのだろう。インスタントなキムチの基などでは決して作れない味わいである。

そもそも大根料理には奥が深いものがある。例えば大根とともに煮込んだ煮物は、大根が脇役になるにもかかわらずに、無くてならない食材が大根だ。鰤をはじめとする魚の脂が染みた大根は脇役としての大根の良さをアピールしている。あるいは美味いおでんの大根は、具が出している複雑な味わいを充分に染み入れているからこそ、美味くなっているのである。

かつての居住地こと板橋は昔の板橋にあらず

itabashi01

かつておいらが住んでいた処の板橋界隈に足を運んだ。20代のころだからもうそうとう過去の出来事になるが、東武東上線の上板橋駅周辺の郊外地区に、おいらが住んでいたアパートがあった。東上線「東武練馬」駅に下車し、そこから「上板橋」方面へと足を歩を進めていたのだった。「東武練馬」駅から「上板橋」方向へと向かう道は、かつての「川越街道」が走っていたのであり、標識には「旧川越街道」と表記されていたのである。

さて、上板橋近くの街並みに入り込んで、おいらはかつて足繁くに通っていた居酒屋を探していた。まずは居住していたアパートを探し出し、そこから周辺半径50メートルの界隈を散策していた。ところが其れらしき店舗を見つけ出すことが出来ないのだ。入り下った路地界隈の道幅は過去と同様にとても狭くて、此処にはこの店、あそこにはあの焼鳥居酒屋があったはずだという場所にも、そのような店舗の陰は見つけることが出来なかった。

「上板橋」駅前周辺に辿り着き、「上板橋南口銀座商店街」を歩くと、とても小さな路地(これが「上板橋南口銀座商店街」だった)の周囲に、まるで初めて訪れた街並みを見たような気分に覆われていた。かつての居住地こと板橋は昔の板橋にあらず、なのであった。

豚の肝臓をステーキ風に焼いた「レバテキ」という不思議なメニュー

rebateki01

豚の肝臓をステーキ風に焼いた「レバテキ」という、ある種不思議なメニューにありついていたのである。東京都台東区内御徒町界隈の居酒屋「佐原屋」にてそのメニューが提供されている。

豚の肝臓(レバー)を大降りにカットして、それをフライパンの火に炙って、ほぼ完成する。シンプルかつエコロジー極まる。そのメニューは、我が国にてはありそうで無かったという不思議な、しかもありうべきメニューとして評価したいと思ったのである。

豚のレバーは、こと牛のレバーに比べて、あまり我が国の食卓に上ることが少ないのかもしれない。だが栄養素的に牛レバーに劣っていることはゅう少ないので、豚のレバーはビタミンB群の補給のめんからも、至極有効な食材である。

牛肉至上主義的な肉市場の常識をとっぱらって、豚肉のレバー、あるいは豚の内臓類については、もっともっと珍重してよいメニューなのである。

イカの身をイカ墨味で炒めた「イカスミ炒め」は目と口で味わうべし

ikasumiitame01

イカの身をイカスミ味で炒めた「イカスミ炒め」を食したのだ。イのてカの身を、イカスミ(イカワタとも云う)で味付けして炒めるという、至極シンプルな料理であるが、これが何度食べても逸品の味わいなのに感動するのだ。

イカの身はまずは軟骨や内臓を取り除いて、幅1cm程度の細切りにされている。新鮮なイカならば種類は問わないが、ある程度の量のイカスミが必要なのであるから、ヤリイカがてきしてい
る。ゲソも美味しく味わえるのでなおさらである。

イカ墨の色素成分はメラニンである。さらにはアミノ酸の含有率が高く、健康成分を多く含んでいる。黒いしきそはそれだけみればまがまがしくもあるが、調理に用いられたものを観察していくと、とても深遠なる色彩であることを発見する。そもそもは、イカ墨を原料とした顔料のことを「セピア」と呼ぶのであって、黒い色彩とばかりとは限らないのである。深い褐色の黒味をふくんだ色彩なのであり、その色彩表現力は強力なのである。イカの身をイカ墨味で炒めた「イカスミ炒め」は目と口で味わうべしなのである。

村上春樹「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」の現在的意義(2)販売元の売らんかな的戦略はマイナス的要因となる

[エラー: isbn:9784163821108:l というアイテムは見つかりませんでした]

「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」の先日の発売日には、昼前の午前中に某ターミナル駅近くの書店で予約購入していた。だが翌日には他のターミナル駅近くの書店にてみたところ、店頭に1冊も無い状況であった。超人気作家としての村上春樹さんの人気度、存在感、影響力を改めて思い知らされることとなっていた。

村上春樹作品が売れる理由は一概に述べることはできかねるが、その一つに出版元の特異な販売戦略がプラス的に機能していることは否定できない。今回の出版元となる文芸春秋社も「1Q84」で新潮社が用いた販売戦略をそのまま借用して、図星的奏功を得ているという図式が見て取れる。発売日まで新作の内容を明かさず、潜在的ファンに対して最大限の飢 餓的状況を編み出しているのだ。

先週末の新作販売の熱狂のほとぼりが幾分冷めた今日抱いているのは、出版元による「売らんかな」的戦略は、春樹さんのこの後の展開にとってはマイナスに働くのではないか、という思いである。我が国における特筆される世界的作家の春樹さんだから、近年の間でノーベル賞受賞の期待が高まっている。そのような状況下において、出版元による謂わばごりおし
的販売戦略がもたらすマイナス的要因は決して取るに足らない問題ではないのである。

高田渡さんの本日の8回目の命日に思うこと

http://www.midori-kikaku.com/artist/takada.htmltakada-2

http://www.midori-kikaku.com/artist/takada.html

伝説的天才フォークシンガーとしての高田渡さんは2005年4月16日日にある意味で不遇な生涯を終えたのであり、本日は高田渡さんの8回目の命日にあたることになる。この時期この日になると毎年毎年、生前の高田さんの姿振る舞いを思い浮かべつつ、想い出にふけってしまうのである。

さて本日のおいらはといえば、高田渡さんを偲ぶイベントとしての「かけ込み亭」に駆けつけようという予定を立てていたのたった。数年に何回か訪れたイベントだが、本日は所用によりそれも叶わぬこととなってしまつた。

http://www.asahi-net.or.jp/~yi7k-ttn/kakekomi/live.html

であるからこそよけいにおいらは本日のこの日を、伝説的天才フォークシンガーとしての高田渡さんに改めての心を奉げたいという思いが強くなっている。
である
山之口貘、金子光晴、草野心制度平らの現代詩にフォークのスタンダードを組み合わせたという評価が定着している高田さんだが、やはりそれ以上にインパクトを与えてくれる、あるいは完成度が高い作品は、高田渡さん本人が作詞したものであることは、あらためてであるが主張していきたいと思うのである。

渡さんのファンならば誰もが知っている、山之口貘、金子光晴、草野心というビッグネームの詩人たちを凌駕した作詞を、高田渡さんの作詞した作品には強く感じ取っているのである。ここ数年来において強く思い感じとっている心持ちのひとつであると云ったら良いのであろうか。

「イカソーメン」はけっして邪道的メニューにはあらず

ikasomen01

その昔のおいらの友人は、「イカソーメン」を見る度に口を開けば貶していたものだった。その彼曰く、「ただのイカの身を細くしただけのものだ」「イカの本来の姿を見せにくくしている」「イカの身をソーメンつゆで食することなど出来ない」…云々と。

彼の気迫に気圧されて一時はおいらもそんな気分になってしまったが、やはり「イカソーメン」はそれなりの存在感と旨味とユニークさを有しているということを、先日は「イカソーメン」に箸をつけながら感じ取っていたという訳なのである。

鮮度の高いイカの刺身は、白いながらに透き通った艶とも云うべき彩度を感じさせるのであり、そんな鮮度眩いイカの身を、細く切りそって素麺仕立てにしたものは、イカの刺身とはまた違った食感と共に味わいのバリエーションをもたらしてくれるものではある。さらに加えて述べるならば、鮮度の良い細く切りそろえられている生イカの身の光沢は、その透明度や光輝度に勝るものが無いくらいの稀有なる姿かたちを示していたということでもある。「イカソーメン」はけっして邪道的メニューにはあらず

その昔のおいらの友人は、「イカソーメン」を見る度に口を開けば貶していたものだった。その彼曰く、「ただのイカの身を細くしただけのものだ」「イカの本来の姿を見せにくくしている」「イカの身をソーメンつゆで食することなど出来ない」…云々と。

彼の気迫に気圧されて一時はおいらもそんな気分になってしまったが、やはり「イカソーメン」はそれなりの存在感と旨味とユニークさを有しているということを、先日は「イカソーメン」に箸をつけながら感じ取っていたという訳なのである。

鮮度の高いイカの刺身は、白いながらに透き通った艶とも云うべき彩度を感じさせるのであり、そんな鮮度眩いイカの身を、細く切りそって素麺仕立てにしたものは、イカの刺身とはまた違った食感と共に味わいのバリエーションをもたらしてくれるものではある。さらに加えて述べるならば、鮮度の良い細く切りそろえられている生イカの身の光沢は、その透明度や光輝度に勝るものが無いくらいの稀有なる姿かたちを示していたということでもある。決して「イカソーメン」を侮るべからずなのである。

久しぶりの「のびる(野蒜)」の味に舌鼓なのだ

nobiru01

のびる(野蒜)という貴重な食材に出会い、もう何年ぶりかのその味に舌鼓なのだった。野蒜とは野に生える葱の別称という意味である。エシャレットやラッキョウに近い味だが、野性味については野蒜がまさっている。ほどよくピリリとした刺激が喉を刺した。

その昔はニンニク、ニラ、ネギ、ラッキョウと共に五葷(ごくん)に数えられていたという。メジャーな食材であるネギの一種なのだが、なかなか口にする機会はないので、この食材ばかりは特別な出会いにも感じさせるに充分なのだ。

村上春樹著「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」の現在的意義(1)

 

村上春樹さんの3年ぶりの書き下ろし長編小説となる「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」を読んだ。書店では発売前から最大級の新刊案内が行なわれており、滅多にすることのない新刊予約というものをしてしまった。万一新刊が購入できないことを考慮しての保険だったが、初版部数や重版も多く、その必要はなかったようだ。部数は発売時点で4刷50万部に達したという。

主人公の多崎つくるは、自分の氏名に色彩が無いことを自覚しながら生活している。高校時代の5人の仲間は、つくるを除いて名前に色彩を持っていた。赤松慶、青海悦夫、白根柚木、黒埜恵里は、それぞれを「アカ」「アオ」「シロ」「クロ」と呼びあっていたのだが、つくるだけが色がないという奇妙な疎外感を感じていたのだ。グループの5人は高校の同級生だがボランティア活動がきっかけで友達となり親密なグループであり続けていた。強固な絆で結ばれた特別な仲間たちであるはずだったのである。しかし高校卒業後につくる一人が地元の名古屋を離れて大学2年になっていたある時、仲間の4名から突然の拒絶の言葉を云い渡されるのであった。身に覚えのなかったつくるにとってのショックは筆述に尽くしがたいものであり、故郷にとどまることもできずに帰京していた。それ以来のつくしは毎日毎日、死ぬことばかりを考えて日々を送るのだった。

新著の表題にある「色彩を持たない多崎つくる」とは主人公の一面を表しているものだが、それは換言すれば、とりたてて個性や能力を持たないことを自覚している主人公の特性を示しているといえよう。現代人の多くが胸の奥底で抱いているものを、主人公の氏名の設定にて表してしまっているのであり、こんな軽いアイディアを実作品に反映させていく春樹さんの軽妙な感性はなかなか真似できるものではない。小さな「天晴れ」をくりかえしながら、本作品でも軽妙かつ奥深い村上ワールドがつむがれていく。

仲間からの唐突な拒絶から16年ほど経った多崎つくるは、人生で何人目かの彼女こと木元沙羅と付き合うようになったある日に、沙羅からの提案で、人生の岐路となった仲間からの絶交の原因を追究することを決心し、元仲間たちを訪ね歩く旅にでることになった。これらの行為がまた、表題の「巡礼」にかかっているが、実はさらに、フランツ・リストのピアノ曲集「巡礼の年」にかけられていて、新著の通低を流れるメロディーを奏してもいる。「ノルウェイの森」「1Q84」でも使用されたテクニックがここにもまたごくさりげなく用いられている。

仲間の16年後を追究するなかで、つくるは幾つもの謎に遭遇する。作品中のある箇所ではまるで推理小説風の記述で読者の興味を惹いていくが、そこはあくまで春樹流のストーリー仕立てのひとつに過ぎず、けっして推理ねたを追う展開にはならないのであり、謎はあくまで謎としての存在理由を保ち続けているので、奇異に感じさせるかもしれない。逆にみれば、謎解きを拒否してまで村上ワールドをつむぐという独特のスタイルで、読者をひきつけているのだ。

(この稿続く)

この季節の茹でた「空豆(そらまめ)」は是非食うべし

soramame01

今季はじめての「空豆(そらまめ)」を食した。さわごと茹でて塩味で出された。初めての味わいに心躍ろかされていたと云ってよい。

見た目も青々としていて、豆類の中では大降りの存在感を示すのが、この季節の「空豆(そらまめ)」である。名前の由来は、豆果が空に向かってつくため「空豆」とされたという説が有力である。これからの季節には、「空豆(そらまめ)」が酒場のメニューにのる機会が増えるのであり、チェックも怠り無くなる。

調理法としては、そのさやのまま焼いたものや揚げたものなどあるが、ふつうに茹でたものが実に美味いのである。もちろんこの場合もさやごと茹でるのが基本だ。

空豆については豆の大きさが特筆されるが、大きいことは良い事だということばかりではないのである。押しの強い見た目に加えて、ビタミンB群をはじめとする栄養素豊富であり、食感もまた他には得がたいものがある。豆の生豆として味わうならば、空豆を第一番に推奨するのが常識的でもある。

我が家のチューリップが漸く花を咲かせた

turip01

例年に比べて発育が遅いのではないか危惧していた我が家のチューリップが、漸く花を咲かせたのだった。4月11日という日は、過去の記録と照らし合わせてみれば、別段に遅いということでもなかった。危惧が杞憂に終わったということで、一安心なのであった。

今年のチューリップは、完全なる放任的な条件で育っていたのであり、芽を出したときからにして例年以上に期待を膨らませてしまっていた。放任チューリップの花が果たして咲いてくれるのかも判らぬままに、毎日の観察を続けていたところ、遅いと思われていたその芽は何時しか蕾をつけ、そうして期待通りの花を咲かせていた。

まだまだ開花を待つチューリップは我が家の庭を席巻しているのであり、これからの成長が益々に愉しみなのである。

タイ国の「イエローカレー」は日本人の舌に合う味わいなので、おすすめ

taicurry01

taicurry02

タイ料理専門店でタイ国の「イエローカレー」を食した。文字通りに黄色い色をしているのだが、インドカレーや我が国のカレーとは異質なカレーだ。最近よく見るタイのグリーンカレーとも異質である。ココナッツミルクに加えてより濃厚なココナッツクリームを使用するためだろう、辛味や刺激を抑えたまろやかな味わいにほっとする。

前菜として出されていた野菜サラダが、非常に刺激的な辛味であった、その後に口にしたためか、とてもマイルドなカレーの味を堪能することができたのだった。

タイ国料理の「イエローカレー」についての基本的なレシピは、鶏肉を基本にして筍、玉葱等の野菜を素材にし、素材はターメリック他の香辛料が用いられる。唐辛子の使用はわずかであるが、辛味は他の香辛料によって充分に味付けされている。

旬の国産筍(竹の子・たけのこ)を使った「筍御飯」に舌鼓

takenoko01

筍が美味しい季節が到来して以来、なにかと筍が気になる昨今である。春の季語ともなっており、この季節に筍を食べていないととても春を損した気分におちいってしまうものだ。

ところで筍といえば、竹冠に「旬」の字がそのまま、竹の旬のときを表している。筍として食することができるものは、数日の間に限られており、その数日を逃して伸びてしまったものは筍とは云えない。地下茎としての野性味を備えつつ、生命の芽生えの生き生きとした瑞々しさが味わえる旬の季節の筍は、まさに春食材の代表選手である。

先日は筍の炭火焼を味わっていたが、なかなかその後に筍料理にありつけることがなく、結局のところは家で「筍御飯」にして味わうことにしたのだ。生の筍を茹でるのはなかなか大変なものがあり、ここは国産筍を下茹でしたものを用いることにした。スーパーにて「水煮」として出回っているもののほとんどが中国産であることが、筍料理づくりに二の足を踏んでいたところに、国産のそんな食材を目にしたとき、ためらうことなく購入をしていたのだった。

御飯炊き用の土鍋に、下茹でされた筍、切り刻んだ人参、葱、等の食材をセットして、鰹出汁で炊き上げたところ、筍のサクサクとして瑞々しい食感が嬉しい筍御飯という料理が出来上がっていた。思うに、久々に美味い炊き込み御飯にありつくことができたのだった。

ある日「PRONTO」で食べた「鉄板ナポリタン」の味わい

napolitan01

スパゲティー等メニューやカフェを提供するチェーン店舗の「PRONTO」に久しぶりに足を運んだところ、お勧めメニューに「ナポリタン」があったのであり、流れで注文していたのだった。

出てきたその「ナポリタン」は、熱々の鉄板の上に乗って来た。太くて油もギトギトしているという昔ながらのスパゲティーの麺に、玉ねぎ、ピーマン、ベーコンといった食材を、トマトと云うよりもトマトケチャップ味に近い味付けで調理して提供されるメニューである。パスタ麺の下には、薄焼き玉子焼きが陣取っているのが、PRONTO流と云えるのかもしれない。

イタリアンのなかで最も大衆的なメニューが「ナポリタン」であり、そもそもイタリアのパスタ料理にこのメニューはないのであるからして、国産大衆的イタリアンメニューと称することも可能であろう。昔は当然のように食べていた定番的スパゲティー料理の、現代的バリエーションのメニューなのだと合点したのである。

通常よりも太目のパスタ麺に、ギトギトの油が乗った「ナポリタン」というメニューの味わいには、過去を懐かしめる以上に、食べ応えかつコクのある麺料理としての一面があると感じさせていた。使用されている油脂類はバターをはじめとした素材が用いられていたのであり、たんなる大衆料理の復活的メニューだというばかりでは無かったということが読み取れたのであった。

 

久しぶりに「みどり企画ギャラリー」を更新しました

久しぶりに「みどり企画ギャラリー」を更新しました。

img_gallery01

http://www.midori-kikaku.com/gallery/

内容については、おいらのこの1~2年の間に描いたタブローを追加し、ページデザインは、ギャラリーページに相応しいものに変更しました。

 

ところで本日昼間はと云えば、先日当ブログでも紹介した阿山さんの個展に足を運んでいたのだった。

http://www.midori-kikaku.com/blog/?p=7577

 

先日に訪れたときとは一転して綺麗にレイアウトされたギャラリーの作品の一つ一つに、更なるインパクトを受けていたのであり、おいらも今更ながら制作への意欲を沸き立てていたというのであり、近作を整理しつつ、ギャラリーにアップすることを思い至ったという訳である。

70年の封印を解いて刊行された「ルパン、最後の恋」は、シリーズ最後の遺作に相応しい面白さ

[エラー: isbn:978-4150018634:l というアイテムは見つかりませんでした]

作家モーリス・ルブランが没後70年となる昨年に出版された、ルパン・シリーズ最後の作品である。我が国でも昨年9月に翻訳出版され、ルパン・マニアの関心を集めている。ブランが同作品執筆の後、病に倒れたこと等から、作家の息子の意向により長らく封印されてきたといういわくつきの1作であり、それが孫娘による原稿発見による刊行に至ったという。ある種、未完の要素もあるが、マニアにとってのみならず推理もの愛好家にとっての必読の書である。内容的にみても、まさにルパン・シリーズ最後の作品に相応しいと云えるのだ。

設定は、現役引退、隠居したルパンが身分を隠して、最後の冒険に繰り出していくものとなっており、晩年を彩る美女との恋のやりとりもあり、推理ものとは異なるテーマで楽しませてくれる。怪盗紳士ことルパンの晩年の姿が垣間見え、彼の人生観、世界観が吐露されるくだりがある。例えば敵の一人に対峙したとき、ルパンとの間に以下の台詞が交わされている。

―――――(以下引用)
「四つの障害に直面したが、そのうち三つは片付けた」
「四つ目は?」
「あんたさ」
「お気の毒さまだな。苦労するぞ」
「わかってるとも。おれはシャーロック・ホームズと組んだこともある。ホームズがこう言っていたよ。《アルセーヌ・ルパンとやり合う羽目になったら、勝負はあきらめろ。初めから負けは決まっている》ってな」
―――――(引用終了)

コナン・ドイルによって生まれたシャーロック・ホームズの名が唐突に出てきたのに驚いたが、名探偵ホームズ以上の天才がルパンだと、世界中の探偵小説愛好家たちに宣言したという訳である。シャーロックのファンにとっては怒り狂うやも知れぬ台詞を、いとも簡単に述べさせてしまうドイルの自由闊達さが、出版業界のタブーに抵触しているともとれるのであり、長らく「封印」されてきた原因の一つなのではないかとも思えるのだ。

小鯵の刺激が嬉しい「鯵の南蛮漬け」

ajinanban01

小鯵と呼ばれる子供の鯵を丁寧に下ごしらえし、油で揚げた後に、酢・醤油・砂糖・唐辛子、玉ねぎ、人参、等々の漬け汁に漬け込んで、「鯵の南蛮漬け」は調理される。それだけ手間と時間をかけており、刺激的な酢鯵の味はか格別な思いがする。

春爛漫の味いを醸すような「茗荷の梅酢」

myoga01
茗荷(みょうが)が美味しい季節がち近づいてきた。日本以外の他国にてはほとんど食されることの無いという食材である。春の息吹とともに芽を出し、香り豊かな茗荷の花弁を開いていく。

そんな茗荷に梅酢を漬け込んだという「茗荷の梅酢」にありついたのである。

よくある甘酢漬けとは違って、素材の野性味が絶えることなく伝わってくる味わいだ。例えばらっきょうの「甘酢漬け」と「塩漬け」との違いにも似ている。甘酢漬けのほうは口にはやさしいが、決して味わいが豊富な訳ではなく、却って単調な味覚を押し付けているのだが、塩ラッキョウのほうはといえば、単調な味わいを打ち破り、そもそもの素材のワイルドな味わいを活かしているのだ。

結局のところ、茗荷は生で食するのが美味しいのだが、梅酢という漬汁で漬け込んだ「茗荷の梅酢」もまた茗荷料理のレシピ的逸品のひとつとして記しておきたいと考えていたのである。「茗荷の梅酢」は悪くない。しかも逸品の味わいである。