りんどうの里美術展

秋になると青紫色の花を咲かせる野草のりんどう。甲州・上野原は、りんどうの里として知られているが、今年初めて「りんどうの里美術展」に参加しました。知人の画家、山口嘉民さんからのお誘いがきっかけでした。上野原市役所の広いスペースに並んだ絵画、書たちの一角に、僕が描いた「豊穣の里」と題した20号の新作2点を展示していただきました。

■「第15回りんどうの里美術展」
令和4年10月18日(火曜日)から10月25日(火曜日)
午前10時から午後4時30分※初日は12時から、最終日は15時まで
上野原市本庁舎1階 展示室2・3

芸術の秋とも称される季節柄、美術展はどこもかしこも盛況のようです。昨日は僕自身が、もうひとつ「八王子市民展」にも出展していて、てんやわんやの一日ではありました。上野原は僕が居住する町の隣に位置しており、自然豊かな環境が目を惹く土地柄でもあり、ぜひ足を運んでいただきたいものです。

自由美術展

毎年恒例の「自由美術展」がスタートしました。今回も昨年と同様に、100号作品「遷移するいのち」を出展しています。

この「自由美術展」という公募展は、「二科展」等々の他の著名な公募展とは違い、雑な二段飾りなどすることなく、一点一段という丁寧な飾りつけを行なっているので、それだけでも参加した価値のある公募展です。

会場は六本木の「国立新美術館」です。お近くに来た際にはぜひお立ち寄り下さい。

■第86回 自由美術展
2022年10月5日(水)~10月17日(月)
午前10時~午後6時(入場締切午後5時30分迄)
会場:国立新美術館東京都港区六本木7-22-2最終日は午後3時閉会(入場締切午後2時)

今年の六本木界隈は、昨年よりも活気が戻ってきたと見えて、人々の往来も騒がしさを感じさせていました。昨年は自粛していた、居酒屋で一献などという愉しみを解禁させて、帰路には飲み歩きを行なったりなどしたのでした。居酒屋に流れていたバックミュージックには、太田裕美の「木綿のハンカチーフ」などが流れていて、大衆酒場独特のムードに浸っていました。

豊穣の里・秋

キャンバスにアクリル他ミクスドメディア F20号

小鳥のさえずりに加わって、コオロギやスズムシの鳴き声に
心がワクワクされる日々がやってきました。
風景も日々新しく、少しずつ移り変わっていくのを見るのも
とても愉しいものです。


#小林活夫
 #美術 #絵画 #アート #画家 #アーティスト #現代美術 #現代絵画 #抽象画 #抽象 #抽象絵画 #アクリル #アクリル画 #現代アート #モダンアート #ネットギャラリー #美術家 #ファインアート #絵画販売 #ドローイング #ペインティング #ミクスドメディア #アトリエ #芸術 #art #artist #abstract #modernart #painter #artwork

豊穣の里・秋

キャンバスにアクリル他ミクスドメディア F20号

夏過ぎ、騒がしい蝉たちも鳴りを潜め、
森に棲む小鳥たちのさえずりが里に響く季節となりました。
なかなか姿を見せない小鳥たちの、
混声合唱の鳴き声を聴きながら描いた近作です。

7月21日から、八王子の
「ギャラリー芙蓉」にて個展を開催します。
本日先ほど、搬入作業を終了しました。
およそ5年ぶりの個展になります。
コロナ禍で描きためた作品を中心に、
1号から100号まで23点を展示します。
インスタグラム利用者の方にも、
観に来ていただければ幸いです。

■小林活夫展 相貌Ⅲ
2022年7月21日(木)~7月26日(火)
11:00AM~6:00PM(最終日は4:00まで)
■ギャラリー芙蓉
東京都八王子市横山町18-19
電話042-623-9013

7月21日から八王子「ギャラリー芙蓉」にて個展を開催します

およそ5 年ぶりの久しぶりの個展ですので、
記念に別バージョンの案内アイテムとして、
冊子を作ってみました。
「ギャラリー芙蓉」さんにも先日から置かせてもらっています。
なにせ部数限定の冊子なので、
先着50名程度の方に見て手に取ってもらえたらと思います。

■小林活夫展 相貌Ⅲ
2022年7月21日(木)~7月26日(火)
11:00AM~6:00PM(最終日は4:00まで)
■ギャラリー芙蓉
東京都八王子市横山町18-19
電話042-623-9013

闇の中から見えるもの

昔から闇の世界を探訪することが好きである。少年のころから、田舎祭りの余興で開催された肝試し大会には奮って参加していた。真暗闇を自分の足のみで駆けて行く姿は、自分にとって貴重な体験であった。闇から戻って集落に駆け込む自身はとても誇らしくあり、自分で自分を褒めてあげたい気分でもあったのである。そんな子供時代の誇らしい気分を携えて、今なお暗闇の探訪を行なっている。田舎の古道を闇夜に探訪したときはとてもスリリングであった。その道は、歴史的街道の一つであるが、今は昔の古道としてひっそりと人々を招き入れている。今では地元人の往来はほとんど無くなり、闇夜に行き交うのはイノシシ、ネズミ、等々の野生動物ばかりである。熊に出逢ったならイチコロ必至の危険地帯と云っても過言ではない。その場所は野生の危険が漂う場所であるとともに、憧れていた精霊たちとの邂逅をもたらす場所として感じられるのであった。うっすらと浮かび上がった色彩から彼等の聖なる息遣いを感じ取り、生態に近づくことが可能となった。闇の世界とは、霊たち、妖怪たちとの交歓をもたらし得る特別な世界である。真昼の世界に居ては得ることの無い特別な体験をもたらしてくれる。成長し大人となって以来もずっと、闇の世界を追いかけて続けている自分自身がいる。多くのアーティストたちと同様に、真実とは何か? を追求することをテーマとして制作活動を行ってきたが、闇の世界にはまだまだうかがい知れない真実が埋もれている。暗闇の中から出会った精霊たちの姿形に接することが、絶えないテーマを追い続けていくことなのである。

7月21日から八王子の
「ギャラリー芙蓉」にて個展を開催します。
およそ5年ぶりの個展です。
コロナ禍で描きためた作品を中心に、
二十数点を展示いたします。
インスタグラム利用者の方にも、
ご高覧いただければ幸いです。

■小林活夫展 相貌Ⅲ
2022年7月21日(木)~7月26日(火)
11:00AM~6:00PM
(最終日は4:00まで)
ギャラリー芙蓉
八王子市横山町18-19
電話042-623-9013

何故精霊たちを描くのか?

そもそも精霊という存在は、非日常の存在であり、一般社会に於いては存在すらしないものとされている。いわば爪弾きにされているようなのだが、その存在感は半端なく巨きいのである。彼等は、いったい何処を本拠地として活動しているのか? まずそんなところから考察し探っていくと、所謂日常性とは異なる、別格の存在場所があることを突き止めていた。其処は、彼等が活動する本拠地であるとともに、まさに別格であり、無比無双の棲息の地であった。彼等が棲む場所の条件を、あえて一言で表わすとするならば、それは「無為の自然界」である。無為自然界にはあまり人間が近づかず、日本の様々な精霊や妖怪たちにとっての憩いの場となっている。妖怪たちが精気を養い霊気を奮い起こすためのパワーは、やはり無為自然界でしか産むことができ得ない。それは必須であり特別な条件である。浅薄で不毛の行為にうつつを抜かす人間たちを嘲笑うかのように、人間界からは距離をおいて、精霊たちは霊気を養い宿しつつ、活動の原資とするのである。霊峰、聖地だとかの呼び名で示される特別な場所には、彼等が棲息するための磁場が存在している。無為自然界が遠ざかれば遠ざかるほど、私はその地を益々強く希求する。ただ追い求めるのではなく、その世界に棲む生き物たちの存在を描きたくなる。精霊たち、妖怪たちが日常から遠ざかれば遠ざかるほど、彼等を希求する気持ちは益々高まるのである。

7月21日から八王子の「ギャラリー芙蓉」にて個展を開催します。
およそ5年ぶりの個展です。
コロナ禍で描きためた作品を中心に、二十数点を展示いたします。
インスタグラム利用者の方にも、ご高覧いただければ幸いです。

■小林活夫展 相貌Ⅲ
2022年7月21日(木)~7月26日(火)
11:00AM~6:00PM(最終日は4:00まで)
ギャラリー芙蓉
八王子市横山町18-19
電話042-623-9013

八王子市のギャラリー企画展に出展

八王子市内のギャラリー2軒で開催中の絵画企画展に出展しています。
まずは先週から21日(火)まで、「ギャラリー芙蓉」で開催中の「デッサン会展」。デッサン会メンバーが参加して年毎に開催されるもので、僕自身は初の参加です。二つめは、昨日から22日(水)まで、「ぎゃらりーロア」で開催中の「6月展」。ロアさんの企画展には、5年前までは定期的に参加していたものだが、今回は5~6年ぶりの参加となりました。どちらも昨年に「精霊の肖像」シリーズとして描いた作品であり、八王子への初お目見えとなったのでした。コロナが収束を見せようというこの時期に二つの企画展に参加したことで、いよいよ自身のテーマでもある「再会&再開」がようやく現実となったようでもあり、感無量の心持ちです。

■ギャラリー芙蓉 東京都八王子市横山町18-19 042-623-9013 11:00~18:00(最終日は16:00)
■ぎゃらりーロア 八王子市東町12-7 ロアビル 042-645-8352 11:00~18:00(最終日は16:00)

豊穣の里

個人的事情やかねてからのおのれ自身の希望もあり、故郷の実家を離れて、所謂田舎生活を行なっています。念願だった田舎生活には、当初は不安や怖れ等々が無かったわけではありませんが、そんな杞憂も晴れ渡り、日々の田舎生活を満喫しているところです。都会では当たり前のスーパーが3キロのところに1軒あるのでほぼ毎日は往復6キロの徒歩的散策を強いられていると云っても過言ではない、そんな環境ではありまして、都会生活からの脱皮にはしばらくの時間を要したことは否めません。ですけども、毎日隣近所に気兼ねすることなく、ベートーヴェンやチャンバワンバの名曲達を大音量で流して鑑賞できることなど、かつての都会生活ではありえなかった生活に、満足しているところでもあります。毎朝の寝覚めには野鳥の大きな鳴き声がしるしてくれているので、野鳥たちとの鳴き声には、ちょっと深化しているコミュニケーションが得られたのではないかと感じます。「豊穣の里」と第して新作品も描いたところです。

ブラックボックス

ともにキャンバスにアクリル他ミクスドメディア F4号

前回に引き続き今回もまた「ブラックボックス」をテーマに描いたのであります。現代社会はロシアによる世界的規模のブラックボックス出現で、芸術の実効性に関しては、残念ながら疑問や否定的作用が働いているとも云える昨今です。そして、今なおその出口を見出すことのできない閉塞感が、今このときの空気感だと感じるのであります。

そんな時代の只中にあって、気付いたことのひとつが、ブラックボックスに関わる人間達にとっての距離の取り方の重要性です。ブラックボックスには決して飲み込まれてはいけない、これは勿論のことであります。日本の卑近な様々な事例に関しても云えることであり、例えばブラック企業に働き続けて魂まで抜かれ、所謂社畜的生活に甘んじたりしてはいけない。或いは似非宗教者、似非文化人らの教義に洗脳されて追従してはいけないこと。勿論、似非文化人に対してポチ犬よろしく尻尾を振って、追従するなどもっての外なのですが、実際現実社会にこうした光景は身近に見られる代物となっています。ブラックボックスに接することには危険が伴い、少しでも油断すれば付け込まれるのです。自立的な存在として生き続けることが、今なによりも大切なのだろうと思う昨今であります。

#小林活夫 #美術 #絵画 #アート #画家 #アーティスト #現代美術 #現代絵画 #抽象画 #抽象 #抽象絵画 #アクリル #アクリル画 #現代アート #モダンアート #ネットギャラリー #美術家 #ファインアート #絵画販売 #ドローイング #ペインティング #ミクストメディア #前衛美術 #前衛絵画 #art #artist #abstract #modernart #painter #artwork

ブラックボックス

ともに、キャンバスにアクリル他ミクスドメディア F4号

ロシア軍によるウクライナ侵攻は世界中の人々を落胆させており、今や最大級のブラックボックスの出現を目の当たりにしている。重苦しい気持ちのまま、今回もまた「ブラックボックス」をテーマに作品を描かざるを得なかったのです。ストップ・プーチン! Stop Putin!!


#小林活夫
#美術#絵画#アート#画家#アーティスト#現代美術#現代絵画#抽象画#抽象#抽象絵画#アクリル#アクリル画#現代アート#モダンアート#ネットギャラリー#美術家#ファインアート#絵画販売#ドローイング#ペインティング#ミクストメディア#前衛美術#前衛絵画#art#artist#abstract#modernart#painter#artwork返信

ブラックボックス

キャンバスにアクリル他ミクスドメディア F4号

我々のすぐ隣の世界にある「ブラックボックス」。いつか引き込まれ、飲み込まれてしまうのではないかと、怯えたこともある。でもそれは過去の話。ブラックボックスに引き込まれるほど我は、我々は、弱い存在ではない…。そんなことを考えながら、またこのテーマで描いてしまいました。


#小林活夫
 #美術 #絵画 #アート #画家 #アーティスト #現代美術 #現代絵画 #抽象画 #抽象 #抽象絵画 #アクリル #アクリル画 #現代アート #モダンアート #ネットギャラリー #美術家 #ファインアート #絵画販売 #ドローイング #ペインティング #ミクストメディア #前衛美術 #前衛絵画 #art #artist #abstract #modernart #painter #artwork

ブラックボックス

今月発表された芥川賞受賞作の「ブラックボックス」を読みました。もとより芥川賞と云えば、かつての天才作家の太宰治さんも村上春樹さんも、ともに受賞を外されたなどという、汚点満載のいわく付き文学賞ですが、一つは、受賞作品のタイトルに惹かれたことや、テレビに映った受賞者・砂川文次氏の面構えに思わず知らず感情移入してしまったこと等から、ふと何年かぶりで受賞作品掲載「文藝春秋」誌を手に取ったというわけなのでした。

読み進めるにつれ、タイトルの「ブラックボックス」とは、表舞台としての一般社会からは隔絶された、非正規労働現場だったり、監獄内の日常現場だったり、不甲斐ない男女の在様だったりすることが合点され、結局最終頁まで興味を削がれることなく読了したのでした。特に後半部分は、同じく監獄生活をテーマにして描かれたソルジェニーツィンの「収容所列島」を彷彿させるところ等もあり、それなりに充実した読書体験となったのです。

「ブラックボックス」とは時代や社会につれて姿形は変えども、常にその存在は身近なところにあることを、忘れることなく生きていくことは重要なことと再認識。せっかくの読書体験が風化しないうちにと、自分自身に急かされながらエスキースとして描いたのが、タイトル「ブラックボックス」と名付けた下に記す作品です。

キャンバスにアクリル他ミクスドメディア F4号

谷川俊太郎がトレンド

先日、Googleさんからの思いがけない通知メールがありました。その内容というのは、2009年から続けている我が「小林活夫のブログ」の某ページが、急激にアクセスを増やしているというものなのであります。

そのブログのページとは、詩人の谷川俊太郎さん絡みのものでした。誰もが知る巨匠詩人の谷川俊太郎さんですから、もしかお亡くなりになったのか?という気持ちが先行したのではありますが、事実はそういうことではなくて、高齢で巨匠詩人の谷川さんが新しく絵本を出版することになったということのようなのです。未だその絵本は読んではいませんが、天晴の思いを強くしているのであります。

Googleから通知された調査内容をよく吟味したところ、この1か月の間に380のページビューがあったというのです。1日平均で10件以上のアクセスが集中的連続的ににあったということはとても驚きでした。

ブログに記したページ内容は、スイス出身の画家・パウル・クレーの画集「クレーの絵本」に、俊太郎さんが「黄金の魚」というオリジナルな詩を書いて提供したという形をとっているというもので、画集と詩集とのコラブレーション的共作についての紹介ページです。この画集こそは感動的な1冊。まさに僕の愛蔵コレクションの中でもトップクラスの1冊ではありますので、これからも大切にしていきたいと思います。