3/15(土)から前橋の「アーツ前橋」にて「白川昌生 ダダ、ダダ、ダ」展が開催されている。
■アーツ前橋
群馬県前橋市千代田町5-1-16
www.artsmaebashi.jp
白川昌生氏のプロフィールとは、下記の通りでぁ。。
「1948年福岡県北九州市戸畑生まれ。1970年に渡欧、ストラスブール大学文学部哲学科にて哲学を専攻。1974年パリ国立美術学校入学、1981年国立デュッセルドルフ美術大学を卒業、マイスターの称号を受ける。1983年に帰国し、1993年に地域とアートをつなぐ美術活動団体「場所・群馬」を創設。2002年北九州ビエンナーレでの「アートと経済の恋愛学」(北九州市立美術館)、2007年「フィールドキャラバン計画」(群馬県立近代美術館)など、国内外で活躍する。美術家としての活動の他に評論執筆活動も盛んに行う。主な著書に(以下、いずれも水声社)『日本のダダ1920-1970』(1988・2005)、『美術、市場、地域通貨をめぐって』(2001)、『美術・記憶・生』(2007)、『美術館・動物園・精神科施設』(2010)など。1970年代にフランス/ドイツに滞在し、当時の欧米における芸術運動に触れ、帰国後は群馬にアトリエを構え、現在まで赤城山の麓で制作活動を続けている」
とのこと。群馬県にも縁のあるアーティストの一人のようだ。ダダイズムに影響を受けたと見えて、反体制、反芸術、等々のメッセージが会場に蔓延している。殊に、芸術作品を売って生計を得ていないことが氏のアイデンティティーでも在るようなのだ。
巨きな立体作品たちは、此の会場にマッチしており、おいらもまた会場に設置された作品の数々には圧倒されていたと云ってよい。どれもこれもが此の会場にマッチしているように見え、企画展の意図は十全に受け止めることが出来た。