[エラー: isbn:9784167549091:l というアイテムは見つかりませんでした]
クリスマスの今日の話題には些か相応しくない書名かもしれないが、本日、宮城みゆきさんの「名もなき毒」を読了したので記しておきます。
地元の某書店のランキングに依れば、文庫本の売行きNo.1なのだそうである。決して売れていると云う理由だけではなかったが、数年ぶりに宮城みゆきさんの作品に接していたのだった。時代の空気というものを小説と云うメディアに描くのが得意なこの作家には、かねてから注目していたのだが、作品に接するのは数年のブランクが存在していた。
物語はまず、青酸カリという「毒」による無差別殺人的事件を描きつつ展開していく。被害にあったのは5名、彼らのほとんどの間に特別な関係性は見当たらない。このうちの幾つかが便乗犯によるものだと云うことで、幾重にもの重層的な物語が展開されていくのである。
そしてもう一つの「毒」が描かれていくのだが、そのテーマ的主人公が、原田いずみというトラブルメーカーの困った女性なのだった。某大手企業の広報室のアルバイトとして雇われた原田いずみは、数々のトラブルを起こした後に解雇され、広報室に関係者に対して毒殺ならぬ「睡眠薬殺」を企てる。そして全国的な指名手配犯としての後半の犯行が待っていた。彼女の姿に描かれた生態こそがもう一つの「毒」となっていた。
世の中の数々の「毒」をテーマにして、所謂「市民」の関わりが物語の中心的なテーマとなっていくのだ。
そもそも人間存在の「毒」というのは、今始まったことではなく、昔からの人間存在の中で在ったものではある。だがしかしながらそういう言葉では示せないくらいの「毒」は、改めて現代人にとっての脅威の的となっているのだ。
簡単で即効性のある解決策などは存在しない。