パクリと拡大のシンボル。上海万博をどう捉えるか

中国の上海万博が開幕して、マスコミはまたぞろ異様な騒ぎ様を呈している。番組総合司会者のみのもんたなどは司会稼業もそっちのけで出張レポート。ミス上海だかミス万博だとかにエスコートされてでれでれ。しまいには「上海万博の陰は見つからなかった」などとしゃあしゃあ喋って悦に入っているのだから呆れるのである。

そもそも国威発揚のお祭り騒ぎでしかない上海万博に関して、中国館、日本館の案内をしたところで何にもならない。それよりも、封印されたPRソングの行方はどうなっているのか? 岡本真夜の楽曲はオリジナリティーが保障されるのか? 盗作の当事者として名前のあがった繆森の正体は? 等々の追及すべきポイントは少なからず存在するのに、どことしてメスを入れる姿勢さえ示しては居ないようなのである。

1970年の大阪万博を翻ってみれば、そこには岡本太郎の「太陽の塔」なるシンボルが存在していた。良しきにつけ悪しきにつけ厳然として在ったし、今尚、千里万博公園の広場に立ちはだかっている。40年という歳月は「太陽の塔」を褒め称えてそこに住まわせているのではなく、異様な葛藤を生じさせても居る。美術評論家・倉林靖氏の言葉を借りるならば「圧倒的に浮きまくっているのだ」。「人類の進歩と調和」といった美名の下に開催された40年前の大阪万博は、岡本太郎をはじめとする当時のアーティストたちを巻き込み、長期間のイベントにドラマを添えていた。一面でそれは体制が「前衛」というムーブメントを取り込むための大規模なる仕掛けであったことは否定できない。だが大阪万博が終了してからの40年こそは、岡本太郎を含むアーティストたちの多くが新たな闘いを挑んだ時代だったと云えるのかもしれない。

上海万博を40年前の大阪万博の時代背景と比較して「中国は40年前の日本の姿だ」云々の議論ほど、実態に目を背けたものは無いのである。

パクリと拡大のシンボル。上海万博をどう捉えるか」への2件のフィードバック

  1. かつお様。おじゃまします。

    万博の意義って、どれだけ偉大な敵役(かたきやく)になれるか!?

    ってことだと、おいらは思います。

    それにしても、上海万博のテーマは何ざんしょ?

    「偽毛唐のバトンタッチ@大阪⇒上海@@諭吉・魯迅」だといいですけど。

    では、

  2. いか@さん、こんにちは。お久しぶりです。上海万博に噛み付いたというのはいか@さんならではですね。

    >>それにしても、上海万博のテーマは何ざんしょ?

    公式的には「より良い都市、より良い生活」という、社会主義的なスローガンがそのまま上海万博のテーマとなっているようです。前時代的な国家のスローガンだと笑っちゃいけません。なんとなれば、かつて東京都が開催予定していた「都市博」のテーマが「21世紀の都市像を探る」という同じくらいにどうしようもないものであつたからです。あれを開催させていたことのマイナスは、上海万博の比ではないかと思われ。

    >>「偽毛唐のバトンタッチ@大阪⇒上海@@諭吉・魯迅」だといいですけど。

    諭吉や魯迅さんも大好きですけども、実権を握っているのは、資本主義とグローバリズムの盲者ということになるのでしょう。だからこそ大変な事態なのです。

コメントは停止中です。