六本木の「国立新美術館」で「アメリカン・ポップ・アート展」を鑑賞

popart01

 

popart02

美術界で「ポップ・アート」と云ったら、アンディ・ウォーホルやジャスパー・ジョーンズの名前が浮かぶが、実際にそれらの作家による実作品に接する機会は少なかった。特定的マスコミやある種の美術業界一派によるポップアート賛歌に比較して、我が国における実際の評価は決して高いものではない。しかも今なお、ポップアート賛歌をうたう一派が美術界を賑わしていると見える。今回おいらが訪れた「アメリカン・ポップ・アート展」もまた、実際にはそんな背景を背負っているかのような印象なのである。

国立新美術館を2階に登り、会場へと入る。ロバート・ラウシェンバーグ、ジャスパー・ジョーンズ、ジム・ダイン、と云った著名作家たちの作品群に囲まれながらも、事実上の飽き飽きとした感情に支配されていたのだった。

ふと光明を見た気になったのが、アンディー・ウォーホルのブースに足を運んだときではあった。「マリリン・モンロー」「毛沢東」の有名な肖像画シリーズに加えて「キミコ・パワーズ」という日本人女性の作品に接したときに、ふと、ポップ・アートなる作品にも作家と鑑賞者との血が通っていたことを感じ取っていた。

云ってみれば「アメリカン・ポップ・アート」というジャンルは、ほぼアンディー・ウォーホルのみに冠されるものであろう。けだし他のアメリカのアーティスト達は邪道である。それを確認するだけでも当展覧会に足を運ぶという価値はあったのである。