「ふきのとうの天ぷら」を味わえば今年も春の訪れを実感するのだ

fukinotou01

fukinotou02

冬の極寒を経てふきのとうが芽吹いている。この時季のふきのとうの料理に出会うのことは即ち、春の季節の訪れを実感するのに等しいのである。本日は偶然にも「ふきのとうの天ぷら」の滋味に遭遇したのであり、その独特の苦味とえぐみが 、今年もまた春の訪れを実感させる手助けをしてくれていた。

ふきのとうを採取するにはこつがあり、けっして素人が簡単にものにできる代物ではない。そもそもふきのとうが地上に顔をだすことは極めて稀である。茎は地上には伸びず、地中で地下茎となり横に伸びる。のであるから、地下に眠っている時間がいかに長くて重要であることを指し示しているのである。

早春に葉の伸出より先に花茎が伸び出す。これをふきのとうと呼んでいる。個性が極めて豊かかな植物であり、人間の食用としても重用されている。これから春の季節にかけての季節、ふきのとうは要チェックであり、超々的ゲットしたい食材であるということなのである。

滋味豊かな「とんこつ木耳ラーメン」の味わい

tonkotsu01

とんこつラーメンの専門店は都内にかなりの数が存在する。「博多風龍 秋葉原店」もシンプルなとんこつラーメンを提供するので、おいらの行きつけの店となっている。

此処でもおいらがよく注文するのが「木耳(きくらげ)ラーメン」である。どんぶりの上一面に木耳が覆い尽くしている姿は、見た目も圧巻である。

木耳とは、キクラゲ目キクラゲ科キクラゲ属のキノコのこと。ブナなどの枯れ木に群生する。黒々として艶があり、食感はほどよくコリコリと噛み応えがある。

そもそも「不老長寿の素」とも云われるきくらげであるからして、漢方食材だとばかり思っていたがそうでは無さそうではある。だか
栄養価は馬鹿にならないくらいだ。不溶性の食物繊維がたっぷり含まれており、腸の蠕動運動を活発化させていくのだから、積極的にとっていくのに越したことはないのである。

DVD「タカダワタル的」には高田渡ファンの思いが詰まっていた

takada01

takada02

先日「BOOK OFF」にて偶然遭遇して購入することになった「タンダワタル的」というDVDを視聴している。

それはとても懐かしい映像であった。かつて同名の映画「タカダワタル的」が公開されておったのであり、おいらは厳しかった日々のスケジュールをぬって万難を排して映画を観に行った記憶がつまびらかに甦ってくるのだ。

公開当時、高田渡さんは存命であった。稀有なアーティストである渡さんのライブ活動や日常生活を追跡して、一遍の映像作品として世に問うた作品である。

熱狂的な渡さんのファンでもある俳優の柄本明氏が、実質的なプロデューサー的に同作品の製作に大きく関わっていた。DVD「タンダワタル的」には高田渡ファンの思いが詰まっていたのである。

DVD裏表紙の説明には以下の説明書きの言葉がある。以下引用してみる。

―――――
伝説のフォークシンガー高田渡。彼の孤高の音楽性とは裏腹に、周りにはいつも沢山の人達が溢れ、笑い声が絶えない。そんな高田渡の魅惑的な世界を記録したドキュメンタリー音楽映画が「タカダワタル的」である。ギターを抱え全国を歩き回り、代表曲として親しまれた「生活の柄」など名演奏の数々を収録。一方で彼の住む吉祥寺の生活に完全密着、馴染みの<いせや>で一杯飲み、井の頭公園の桜を眺め、自宅で酔いつぶれるまでの貴重な姿を記録した。
―――――

アーティスト高田渡のあるがままの魅力を表す形容詞として、既存の言葉に頼ることなく、「タカダワタル的」という新たな造語を生み出して世に問うている。未だに新鮮なる高田渡ファンの息遣いや情念がよみがえってくるのである。

(この稿は続きます)

連載再開した雁屋哲原作「美味しんぼ(福島の真実)」を読んでいる

雁屋哲原作、花咲アキラ画による人気漫画の「美味しんぼ」が「BIG COMIC スピリッツ」誌上にて連載再開された。

発行元小学館の発表によれば、作者の雁屋哲氏はこの1年間のなかで、4回にわたって福島を訪れて取材して作品に取り組んできたということらしい。たかが4回なのかという疑問がおいらの中でも勃発してしまっていたが、おいら自身も2回程度の訪問ではあり、他人のことのあれこれをとやかく云うことはできないことは承知している。

ご承知のように、作者こと雁屋哲氏は、反原発に対する思いを云わば甲高く公言してきた文化人の一人あ、そうした意味からの期待度が高く、それ故により一層の注目度を増しているのだろうことは想像に難くないのである。さてそうした意味合いからも、この「美味しんぼ」の展開には興趣をそそがれてならないのだが、願わくば作者の雁屋哲氏が下手な日和見的見解を示さないことを。自民党安部政権になり原発容認の流れが加速しつつあることを踏まえつつ、断乎たる反原発のメッセージを発信し続けていくことを期待する。

ピリッと辛い「エシャレット」は黒ホッピーに好相性

eshalett01

このエシャレットとはラッキョウが早生的に刈られたものだと云うのだが、ラッキョウとはやはり異質の食物であるとの認識が強いのである。ラッキョウは生では食べ難いがエシャレットは食べ易い。そういう点では日本料理的食材である。更にはラッキョウに比べて香味が豊かであり、更にはブーンと鼻腔に抜ける鮮度がたまらない魅力である。

脂っぽいつまみを食した後にはもってこいである。串焼きの豚モツにはとても似合っているのだ。

お酒は「黒ホッピー」である。刺激的な味覚を放つエシャレットその他、辛み系のつまみには、黒ホッピーがなかなかの好相性なのである。

寒い冬には根菜の煮付けが常備食だ

konsai01

昨日は小春日和の気候であったが、まだまだ寒い冬が続いている。身体の中から温まる料理は、鍋料理以外にも幾つか存在するが、その代表が「根菜の煮付け」。寒い冬には根菜の煮付けが常備食だ。

冬の根菜類をじっくりと煮込んだ根菜の煮付けは、まさに寒い冬の身体を芯の中から温めてくれる料理、冬の定番的常備食となっている。大降りにカットして煮込んだ人参の味わいが滋味豊かに味覚を潤している。

本日は、いつもの人参、蓮根、牛蒡、蒟蒻、等に加えて、椎茸、舞茸を合わせて煮込んでみた。椎茸、舞茸から滲み出たきのこのエキスが、根菜の煮込みに深みとバリエーションをもたらしてくれた。

「となりのクレーマー」は経済至上主義的現代日本が産み落とした鬼子

新書版「となりのクレーマー」を読んだ。著者の関根眞一氏は元西武百貨店にて勤務し、全国3店舗のお客様相談室長および池袋店のお客様相談室を担当。クレーマー処理、苦情処理のプロとしての体験と知見から、同書を記している。消費社会の裏側で蔓延る「クレーマー」たちとの交渉術が述べられ、彼らとのバトルの実例が記されている。全国のショッピングセンター等における講演以来も数多あるといい、クレーマー対策の第一人者として認められている。

少なからずの期待を抱いて読んでいたが、その読後感は決して良いものではなかった。何故だろうか? と考えてみた。そしてその答えとして導き出された一つの理由は、クレーマー処理の達人もまた市場経済、消費社会の申し子だったということだった。同書の副題には「『苦情を言う人』との交渉術」とある。苦情を言う人の人間性を見極めて交渉することが大事だということを、同書の主張の端々にのぞかせている。格差社会から来る人間性の歪みがクレーマー増強の故とされていることや、お客の苦情をきっかけにより大きな販売に結び付けようと主張されているところなどは、同書の著者もまた、経済至上主義的日本国の歪みの一例だと捉えるしかなかったのであり、クレーマー処理の達人も現代的日本社会が産み落とした鬼子であると感じたのである。

「ハタハタのしょっつる干」は秋田の味わい

hatahata01

秋田県の日本海側でのみ漁される珍しい「ハタハタ」という魚がいる。おいらも秋田地方に旅したときなどには必ずといってよいほど口にする、秋田の名産的食材である。体長はおよそ10センチ程度。小ぶりである。秋田地方ではこのハタハタを食材にしてつくる「ハタハタ鍋」が名物となっている。そんな鍋に必須の調味料が「しょっつる」である。出されたメニューは、ハタハタをしょっつるに漬けて干して焼かれたものである。

小さい魚ではあるが骨は太く、がぶりと噛み切って食するわけにはいかない。魚の骨を煩わしいものと見るか、或いは食の楽しみとして捉えるかによって、骨に対する評価は異なるのだが、魚好きの日本国民のおいらは、骨あってこその魚料理であり、魚骨大万歳なのだ。ハタハタは小骨が良い味わいなのだ。