川崎市生田緑地内「岡本太郎美術館」の「人間・岡本太郎」展を鑑賞

本日向かっていたのは、小田急線の「向ヶ丘遊園」駅。目指したのは遊園地ではなく「岡本太郎美術館」である。そこで太郎さんの企画展が開催されているのだ。

今年生誕100周年を迎えた岡本太郎さんの特別展はといえば、千代田区の「東京国立近代美術館」にて大々的に開催されており、代表作品というものはほとんどがそちらの会場にて展示使用中なのだが、会場のスケールは川崎の美術館が引けをとらないことに加え、入館者もそれほど多くはない為、じっくりと岡本太郎というアーティスト作品に接するには良い機会である。

会場は常設展と企画展の2本立て。中でも注目したのが企画展の「人間・岡本太郎」展だった。「どうしても本職というなら、人間です。」というキャッチコピーさながら、生々しい太郎さんの私的な面にスポットが当てられていた。

例えば太郎さんが登場する当時の「プレイボーイ」誌は数十冊にも及び、若者メディアへの影響力の甚大さを示していたし、太郎さんの作品制作の姿をビデオで収めた映像では、制作時の呼吸音や脈拍音までが伝わってくるようなリアリティーを伝えていたのである。ファンならずとも芸術に関わる全ての人間にとって興味深い光景が示されていたのだ。

会場には「建築・デザイン」「写真」「思想」「文学」「美術」「漫画・イラスト」「映画」「一平・かの子」「政治・芸能・スポーツ」といったテーマ毎の小部屋が設けられていた。フランスで活動していた当時のバタイユとの交流は、帰国してからの太郎さんの制作に甚大な影響を与えていたが、それのみならず、ミルチャ・エリアーデの思想が彼にもたらした影響についても、その根拠とともに提示されていた。おいらにとっても新しい発見であったことを付け加えておきたい。

太郎さんの作品世界にとって必須の概念である「シャーマニズム」「イメージとシンボル」といったものが、エリアーデの影響下にあったのだろうという推論から導き出された新たな岡本太郎像がそこにはあった。

生誕100周年行事はこれからもまだまだ続いていく。東北岩手の「鬼剣舞」と太郎さんとの関わりなどにはとても関心を抱いているところだ。これからも機会がある毎に、岡本太郎さんに注目レポートなどしていきたいと考えているところなのだ。

■川崎市岡本太郎美術館
川崎市多摩区枡形7-1-5
TEL 044-900-9898
http://www.taromuseum.jp

マイルドな白胡麻のスープがいける「白胡麻担担麺」

坦々麺とはたいていのものが黒胡麻を使用しており、その黒胡麻の濃厚な風味が持ち味となっているものだが、本日はそれとは少々異なった「白胡麻担担麺」というメニューを食したのでした。

そんな白胡麻の担担麺とは? 先ず第一印象としてのインパクトは黒胡麻に負けるだろう。黒胡麻の舌に纏わり付くような存在感はまるで無くて、白味噌スープのラーメン味に似ていなくもない。強烈な個性がない分、味わいもまたマイルドである。

そもそも坦々麺とは中国の四川省を発祥とする麺類のメニューであり、味付けは、ラー油、塩、花椒、芝麻醤、刻みネギ、等々で辛目に味付けされた料理である。本場の四川省では一般的に汁なしの担担麺が食されている。それが時と地理的行程を経て、現在日本で流行している担担麺の形が出来上がっている。

日本でよく食されている担担麺には必ずといってよいほど胡麻が用いられている。辛味スープに胡麻の香りが合わさって、さらに濃厚な担担麺が完成するのだ。その胡麻の主流をなすのが黒胡麻なのだが、白胡麻であっても一向に差支えなどは無いのだ。

店のマネージャーに訊ねたところ、黒胡麻担担麺と白胡麻担担麺とではレシピがかなり異なっているのだそうだ。黒胡麻の場合は醤油を使用するのに対して白胡麻はそれを用いずに、塩味で調理するのだという。それを聞いたあとで、やはり塩からかったなぁということを感じ取った。見た目の白さを強調するがために、塩味がちょいときつかったようなのである。

黒胡麻と白胡麻とどちらかを取れと云われれば、黒胡麻のほうを選ぶのであろうが、食感もマイルドでするっとしたスープの喉越しも良い白胡麻の担担麺も、たまには味わうべきメニューリストに加えておきたいのである。

神田ガード下の二毛作的大衆割烹「大越」で乾いた喉を潤したのだ

神田という街の風情は一見してサラリーマンが集っているのだが、その人々の生態はといえばサラリーマン風情にとらわれない姿の営みなどが見え隠れしていて面白いのだ。

中でも注目されたいのが神田駅ガード下の飲屋街の風情である。神田駅西口の大衆割烹店「大越」では、昼間はエネルギーの元としての定食メニューを提供しており、その多彩さで一目置かれる存在となっている。例えば「アジのたたき」などというメニューが昼定食にて提供されるのだから有り難いのだ。

そして日が落ちた夜ともなれば、その店は地元のサラリーマンを始めとする人間のるつぼとして異様な活況を呈していく。昼にも味わっていた「アジのたたき」などといった定番メニューはそのまま夜の部へと引き継がれ、なおかつ、様々な居酒屋メニューで賑わうという光景が、そこかしことなく垣間みられていて興趣をそそるのである。

この店の利用者はあまり神田的ではないともみえる。例えば「カツ」「フライ」といったメニュー料理に醤油をどぼどぼとかけている様が見られたときにはぞっとしたのだ。こんなことは一例に過ぎず、好き勝手に醤油やソースやその他の調味料をかけまくっている姿などでは困惑のていではあったのだ。

今日の一押しは「ホタルイカ」であったようで、客の大半はまずはホタルイカを注文していたようである。流石に旬の食材だけのことはあり、ピチピチとした食感やら春らしい香りなどにて満喫したのだ。店員は「大盛りですよ」と一声かけてテーブルに置いたのだが、あながち嘘でもあるまいと感じた次第なのである。

隣の客に目を向ければ、「イカの丸焼き」「マグロの中トロ」「枝豆」「秋刀魚焼き」などを注文していた。どれも居酒屋メニューになくてはならないオーソドックスなものばかりである。オーソドックスなメニューが支持されてお店が賑わっている。これぞ大衆割烹店の基本なのかもしれないな。

こはだ酢の味わいにうっとりなのだ

こはだという魚類はニシン目ニシン科に分類される魚類である。「コノシロ」という名前で出回っていることも多く、これからの季節にはしばしば目にする食材である。

大きくなると体長が25cmにも達するというが、こはだの体長は10cm以下である。それより小さなこはだが味も良く酢飯にも合うとされている。

ほとんどが酢漬けにして味わえられるものであり、しかも体長が小さいということから、マイナーな魚類と見なされてきたようであるが、その味わいは逸品といってよく、特に寿司種としての食材としてはなくてはならないものとなっている。

夏になれば、こはだをはじめとして酢魚の需要性が高まっていくのであり、そんな中でもこはだの人気はこれから益々高まっていくのだろう。

夏の魚はこはだを中心にして回っていくのだと云えるのかもしれない。

鮎が美味しい季節に、鮎の塩焼きを味わったのだ

鮎の塩焼きを食したのです。

鮎の本場といわれているのは四国の四万十川沿いであったりして、味覚的偏見人種はわざわざ四国などに出かけては鮎の塩焼きを食べているということだが、そんなことをする必要もなく、関東で提供されている鮎もまた、引けを取ることなどなく美味である。

今回の鮎の塩焼きもまた、絶品の味わいであった。何よりもまずは食材の鮮やかさが引き立っていた。繊細な食味でありながら、大衆的な人気食材でもあり、この季節には積極的に味わい尽くしていきたいものなり。

鮎という川魚はシンプルに塩焼きにして食するのが最も味わい深い。これは他の川魚である虹鱒、岩魚、等々の川魚においても云えることなのだ。

萩原朔太郎さんの「地面の底の病気の顔」自筆原稿を鑑賞

先日、前橋の「前橋文学館」を訪れたところ、萩原朔太郎さんの代表的作品「地面の底の病気の顔」のとても貴重な自筆原稿に接することができたのでした。

「地面の底の病気の顔」という詩は、詩集「月に吠える」の巻頭にまとめられた朔太郎さんの代表的な詩作品である。ところがこの作品の自筆原稿が長らくアメリカ人のもとにあり目にすることができなかったのだが、このほど所有者から「前橋文学館」へ返納されたというニュースを耳にして、この文学館を訪れてみたのだった。自筆原稿としておさめられているのは下記のようなものなり。

――――――――――――――――――

地面の底に顔があらわれ

さびしい病人の顔があらわれ。

地面の底のくらやみで

うらうら草の茎が萌えそめ

鼠の巣が萌えそめ

巣にこんがらかっている

かずしれぬ髪の毛がふるえ出し

冬至のころの

さびしい病気の地面から

ほそい青竹の根が生えそめ

生えそめ

それがじつにあわれぶかくみえ

けぶれるごとくに視え

じつに、じつに、あわれぶかげに視え

地面の底のくらやみに

さみしい病人の顔があらわれ。

――――――――――――――――――

この詩は、国語の教科書にも載っている有名な「竹」のベースともなっている名詩でもあり、こんな朔太郎さんの代表的な詩の自筆がアメリカ人の手に渡っていたとは至極残念なことでもあったが、今ここにきて帰国できたということを喜びたい気分である。

自筆原稿をながめれば、保存状態の悪さであろう、その用紙は黄茶色に変色しており、ペンの跡をたどる筆跡も、あまり鮮明には見て取ることができない。隣のブースに展示されていた「地面の底の病気の顔」後半部の自筆原稿の現物に比較したならばそれは明白であった。

ところでこの「地面の底の病気の顔」という詩の原型は、北原白秋が主宰していた機関紙の「地上巡礼」の第二号にて発表されており、その原型となった詩篇は多少のところで異なっている。例えば最後の3行の詩には、朔太郎さんの本名が詩篇に反映されており、それだけ個人的な思いが反映されていると感じ取れるのである。

ここではそんな「地面の底の病気の顔」の元詩の最後の3行を締めくくりとして紹介しておこう。

――――――――――――――――――

地面の底のくらやみに

白い朔太郎の顔があらはれ

さびしい病気の顔があらはれ

――――――――――――――――――

■前橋文学館
群馬県前橋市千代田町三丁目12-10
TEL 027-235-8011
休日:月曜日

http:www15.wind.ne.jp/~mae-bun/

故郷の「だるま弁当」の味は今も健在なり

上州前橋の故郷に帰省中なり。朝食を抜いて電車を乗り継いでいた上野駅構内を歩いていると駅弁コーナーに遭遇した。ウインドウを覗けばきらびやかな海鮮弁当、ボリュームがっちりの洋食弁当に挟まれるようにして、だるま弁当はひつそりと並んでいたのだ。

早速買い求めて電車の座席に座るとともに包み袋の紐を開いていた。中から現れたのは真っ赤な顔しただるまの容器。その顔つきはちょっぴり怒っている表情にも写っていた。そしてその真っ赤な容器の顔のふたを開くと目に飛び込んできたのが、大き目の煮しいたけだ。甘辛の濃い目の味付けが食欲をそそる。それだけではなく見た目も微笑ましいのがピンクとシルバーグレーの2色のこんにゃく、そして、鶏の焼き物、ごぼうの肉巻き、栗、黒豆、わらびの煮物、筍、漬物、などなど、どれもが昔食べたが最近はついぞ見かけなくなったというものばかりだ。

甘辛しいたけの風味が口の中に広がったところで塩味の効いた漬物をがぶりと齧れば、これが程よいアクセントとなり、食の有り難味もいや増していくのである。

だるまといえば少林寺の高崎だるまであり、その伝統工芸品が培った歴史と同様に、だるま弁当の具の一つひとつは、日本食文化の伝統によって培われたものばかりなのである。懐かしいという感慨ばかりでなく、これからの将来的な食文化を担っていくべきものたちであることを感じつつ、味わい尽くしたのでありました。

モツ焼き店の〆にはやはり玉葱などが欲しかった

地元の行きつけのモツ焼き店にて一献傾けていたのであるが、メニューがモツだけではいささか寂しいという話をしていたのだ。

そんなこんなのところ、店長がいきなり、「葱か玉葱ならばできますよ」という威勢の良い掛け声を掛けていた。

早速その店では初となる「玉葱焼き」を味わうこととなったのである。

あまり日常的には提供しないメニューだとみえて、ナイフのカットの仕方なども覚束ない仕草なのである。

今季初の絶品「シラス丼」を味わう

イワシの稚魚を「シラス」と呼び、湘南地方ではとても珍重されている。否、湘南地方のみならずの全国的な旬の食材として、とても貴重であり、味わい深いものとなっている。本日は四谷方面に赴いた折に、このシラスが満載の「シラス丼」を味わったのでした。

稚魚の中でもさらに小さな稚魚がいっぱいに乗った丼を見たとき、流石に旬の丼であるとの感激を抱きつつ、箸で突付いては口に運んだ。う~む、感激の食感である。潮の香りも漂ってくる。四谷という都心に居てこのような旬の味覚を味わうことが出来たことに感激の思いだったのである。

さてこの「シラス」という稚魚をよく眺めてみれば、白い半透明の身の中にまさしく芯のような骨格を見て取ることができる。背骨であろう。カルシウムの宝庫だとして珍重されるものでもあり、ことに骨粗鬆症予防にはとっておきの食材である。おいらの母は骨粗鬆症をきたして骨等が弱くなっているので、この「シラス」を食べることを勧めている次第なり候。

シラス丼に添えて出されたのが「お茶」であった。

「よろしければ、お茶漬けで…」

という店員の案内もあり、途中の丼にお茶をかけて「お茶漬け」にして食してみたのだ。これが予想以上にGoodだったので、また新たな発見に出食わした。とてもお勧めである。

ちなみに「出汁」ではなく「お茶」がGoodである。近頃は「出汁」をかけて「お茶漬け」というものを出す飲食店があるが、そんな邪道な代物ではないのだ。家でもこれから「シラス丼茶漬け」をやってみよう。

寒い夜には身を縮める、そんなチューリップの姿に自然の趣を感じ取るのだ

立派な花を咲かせた庭のチューリップが、花弁を散らすのが今から忍ばれてならないのだが、それでもまだ一向に枯れ散る気配などは無い。そして夜のチューリップはといえば、昼間とはまた違った姿かたちを見せていた。

最初に花弁を開いた黄色のチューリップは、前から開きすぎだという印象を抱かせておったのだが、夜になれば夜露を忍ぶ為の、花弁を閉じて身を縮める仕草などを行っているのを目にしたのだった。

呼吸をしているのと同様の、生命の営みを感じ取った。やはりチューリップもまた自然界の生き物である。立派な花を咲かせる陰には涙ぐましくも慎ましやかな行為が隠されていたのである。

通好みの鮭料理こと「鮭のカブト焼き」を食す

鮭という魚は日本人にとってはとても馴染が深い魚の一種であり、様々なる調理法にて食されている。それでも今回食べた「鮭のカブト焼き」というメニューは、そのカブト(頭)素材が珍しいことから、極めてユニークな料理でもあった。

一口二口味わうに、鮭の頭(カブト)は軟骨成分が豊富であるという感じだ。通のあいだでは「氷頭」(ひず、ひゅうず)等と呼ばれて珍重されているものらしい。軟骨のゼラチン質が見た目にも豊富なことをアピールしており、女性の美肌作りにはもってこいだろうと思われる。

マグロやカツオと同様に、この部分には豊富な「DHA」成分が含まれていることから、脳の働きによく効き、若返り効果も期待できる。あまり市場には出回らない部位でもあり、見かけたら注文したくなる料理の一つとして記録しておきたいと思ったのである。

ジャンクフードのメッカ、欧州の英吉利で流行っているという「フィッシュ&チップス」を味わってみたのだ

白身魚のフライにポテトフライを添えて「フィッシュ&チップス」というそーな。そんなメニューが元大英帝国の英吉利国にて人気だという話を聞いて、早速食してみたくなり、先日はそんなメニューにありついていたという訳なのでありました。

白身魚の身はタラやカレイだとされているが、日本で食するそのメニューにそんな高級魚が用いられているわけもなく、いつもの白身魚のようである。そして肝心の調理方法もまた、特別な工夫などというものは見て取ることもできずにいたのだ。これはまるで「マクドナルド」チェーン店の朝食メニューとそうは変わらない代物だった。カロリーも高そうであり、あまり食欲も進まないのだ。

さてそんなネガティブな話題でブログを閉じるわけにもいかないなと、ふと考えてみたのだ。英吉利人とは何故にこのようなジャンクフードを好むのかと。

一つにはカロリーを補給するのには、魚やじゃがいものフライはうってつけであるということ。少ないいわば貧困の食材にて人間生活を全うするのには、この方法は理に適っているのだ。

日本人の食生活とはかなり異なるが、グローバルビジョン的視点においては合理的なメニューであるということが明らかなのである。

英吉利本場の料理では、衣に小麦粉を卵や水またはビールで溶いた衣をつけて油で揚げたものが用いるとされている。そんなに手を加えなくてもよかろうとも考えるのだが、それが英吉利人達の矜持を支えているのかと思えば、一概に否定されるものとは云えないであろう。

おいらは脂っこいものや塩っこいものは敬遠しており、うかつにフライ食品に箸を付けることは少なくなっていたのである。それにもまして今回はそんなフライ食品に箸を付けて食してみたということは、英吉利の食文化を理解したいという願望によるものなのであったのだったのである。

みどり企画のホームページ、がリニューアルしました

数ヶ月前からの懸案であった、みどり企画ホームページの更新作業がこのほど整い、リニューアル作業をほぼ完了しました。

http://www.midori-kikaku.com/

とはいえまだまだ不十分なことばかりです。

これからみどり企画のマーケットサイトの設立について実現していきたいと考えているところなのです。

庭のチューリップは、赤、黄、ピンクの3種類

先日から蕾を見せていた庭のチューリップの8本がすべて開花した。

その色は、赤、黄、ピンクの3種類で、それぞれに花弁のサイズも開き方も異なっている。

黄色の花弁は例えば元気な少年のようであり、ピンクの花弁はつつましやかな古の日本女性のようであり、そして紅色のチューリップはといえば、いまどきの思春期の背伸びしたギャルたちのようでもある。

夫々にみずからの人生ならぬ花生を謳歌しているように見える。

とてもホッピー度が高い荻窪の「加賀屋」

「加賀屋」という名の居酒屋チェーン店は新鮮な素材を用いたモツ焼き始め、モツ煮込み、レバ刺し等々のメニューが人気を集めている。

おいらも時々はその暖簾をくぐって一杯傾けていくのが慣わしとなっている。

ところで先日、ふと新しい発見をしたのだが、荻窪の「加賀屋」という店は、その客層の大半が「ホッピー」を飲んでいたのであり、とても驚きであったのだ。

その「ホッピー度」は過半数の50%を遥かに超えており、6~7割の支持を得ていたのであった。

庭のチューリップが可憐な花を咲かせた

先日から我が家の庭で可憐な蕾を見せていたチューリップが、いよいよ開花していたのでした。

3日ほど前には蕾の先端に紅色の色味を醸し出していて、その姿かたちはまるで、思春期の少女が恥らいながらに紅を付ける、バージン唇ルージュとでも云うべき初々しさを示していたんである。

嗚呼やはり、チューリップと云えば紅色かと早合点していたのも束の間に、それまでは目立たなかった隣のチューリップが黄色い花弁を開いていたので驚いたのだ。現実に最初に開花したのは早熟の紅色さんではなくして黄色君の方だったのであったという訳なのであった。

中華のゴーヤ料理はやはり「ゴーヤチャンプル」に引けをとるな

地元の中華料理店にて「ゴーヤと豚肉炒め」というメニューを発見し、早速食したのでした。

ご存知、沖縄料理の定番が「ゴーヤチャンプル」であり、ゴーヤと豚肉を炒めて調理するという手法は極めて似ているといってよい。だが食したときの味わいは、これ程の大きな差異を感じ取ることがないくらいのものであった。

中華のゴーや炒めの材料は、ゴーヤ、豚肉に加えて、玉ネギ、トマトが使われている。そして味付けの鍵ともなるのが、牡蠣油(オイスターソース)という調味料である。文字どおり牡蠣の油を原材料として調整された、中華料理になくてはならない調味料なのだ。

牡蠣油(オイスターソース)とは、牡蠣の茹で汁を濃縮加工して様々な味付けを施していて、確かにこの調味料には中華伝統の何やらかがあることは認めよう。それでもなお、素材の旨さ、持ち味を活かしきれない調味料であることを、今回の中華版「ゴーヤと豚肉炒め」で認識したのだ。とても上手い料理ではある。だが美味ではない。この差異は歴然としていたのだ。

逆に視点を当てれば、沖縄の「ゴーヤチャンプル」が如何に食材と調理法とのハーモニーが取れている料理なのか! ということに感動するのだ。沖縄料理の基本である「チャンプル」の調理法には、優れた叡智が隠されているのである。

出世魚こと「ブリ」の少年期の「イナダ」の刺身を食す

ブリという出世魚は冬の味覚を象徴するような魚であるが、本日居酒屋にて食したの刺身はブリの子供の、「イナダ」という名の魚なのであった。季節はまためぐり、ブリの子供たちが回遊する時期となっていたことに気付かされたものである。

一般的な基準として「35-60cm」程度の体長のものを関東地方では「イナダ」と呼んでいる。「ハマチ」と呼ぶ種類の魚もほぼ同様の体型であり、こちらは通常、関西方面で呼ばれているものとなっている。両者は同じものと考えてよいのだろう。

ブリよりも若い分、ピチピチ感はとても勝っている。ブリほどに脂は乗っていないが、甘くもあり弾力性のあるイナダの食感が舌を撫で回すときには、絶品の味わいを感じるのだ。

まだ若いなりに主張をしている。なんとも云い難くはあるが、そのほろ苦さを感じ取るのである。冬のブリは、しゃぶしゃぶで何度も味わったが、イナダはやはり刺身で食べたい。これをお湯につけたりしたらもったいないと思うのだ。

福島第一原発の危険度がついに「レベル7」に

本日、経済産業省原子力安全・保安院は、福島第一原発事故の危険度のレベルを「7」に引き上げると発表した。遅かりし決定である。爆発当初が「4」、そして数週間後の「5」、今日の「7」へと段階を踏んでレベルアップさせてきたということの意味は奈辺にあるのか?

震災時の大津波によって原発施設は大打撃を受け、数日後の「水素爆発」を生じた時点ですでに「レベル7」に達していたと見るのが正しい見方である。それを4から5、5から7と、段階を踏んで引き上げてきた保安院関係者の企みには、極めて甚大な恐怖を感じ取らざるを得ない。即ち今後に訪れるかもしれないチェルノブイリ級かもしくはそれを越える災厄を、日本が被るかもしれないという恐怖である。

第一義的な責任は当事者の東京電力による危機管理体制の不備、甘さによることは当然である。それを支援し黙認してきた自民党政権も同種の責任を負っていることは明らかである。そして尚、今回の事態を招来した事に対して、現民主党政権もまた責を免れないであろうことを指摘しておきたい。

世界中を驚愕させた原発施設の爆発事故を、政府のスポークスマンである枝野官房長官は「爆発的事象」などと述べて、矮小化した説明を繰り返していた。あの時点で政府組織の隠蔽行為は進行していたと見なければならない。こんな政府関係者が主導する「ひとつになろうニッポン」キャンペーンなど、何の役にも立たない代物なのである。念のために補足しておくが、大連立や自民党政権になったらもっともっとさらに悪化することは目に見えていることを強調しておきたい。

海外メディアでは、「ソドムの市」と成り果てた日本の将来を危惧する論調が珍しくはない。徒に混乱や恐怖心をあおるものがないわけではないが、被災を免れた日本人がそううかうかしていられない状況であることは確かなのである。

春の菜の花とあさりの丼(深川丼風)で春を満喫

春の味覚の代表といえば、最近の八百屋に並んだ菜の花。

それにあさりの身をあわせて深川丼にしてみた。ほろ苦い菜の花に海の幸が加わって、美味くないわけがないのだ。