蒼い風

「蒼い風」 キャンバスにアクリル他ミクスドメディア F1号

シンガーソングライターである、とみたゆう子さんの楽曲「蒼い風」を聴きながら、連作的に描いた作品です。前回は、とみたさんのことを、あたかもお酒好きの太っ腹お姉さんのように記してしまっていましたが、そう受け止めてしまったらば間違いであり誤解であります。とみたさんはお酒は好きでたしなむようですが、決して太っ腹お姉さんのような女性ではありません。却ってとても繊細で、感受性豊かで、彼女独特の世界観を表現しうる稀有な才能の持ち主なのです。

#小林活夫 #美術 #絵画 #アート #画家 #アーティスト #現代美術 #現代絵画 #抽象画 #抽象 #抽象絵画 #アクリル #アクリル画 #現代アート #モダンアート #ネットギャラリー #美術家 #ファインアート #絵画販売 #ドローイング #ペインティング #ミクストメディア #前衛美術 #前衛絵画 #art #artist #abstract #modernart #painter #artwork

蒼い風

キャンバスにアクリル他ミクスドメディア F4号

シンガーソングライターである、とみたゆう子さんの楽曲「蒼い風」を聴きながら描いた作品です。とみたさんと云えば、かつて名古屋市を中心とした中京地区界隈では、爆発的な人気を博し、その後東京の音楽界にも進出していたことを懐かしく思い浮かべる。。今は懐かしきの、実力派の音楽家です。僕もかつては何度か彼女を取材しており、その存在感は並大抵のものではありません。音楽家としてはもちろんのこと、それを突破し、独自の世界観を表現していたのがとみたさんであったのです。そんな彼女の代表曲がこの「蒼い風」なのであります。

特筆すべきなのは、とみたゆう子さんはお酒に造詣が深いと見えて、「カンパリソーダ」という洋酒を楽曲の歌詞に登場させており、僕もそんな彼女の歌詞につられて、一時期には、カンパリソーダで晩酌を行う日課を送っていたこともあったくらいなのでした。お酒の強いシンガーソングライターという、彼女自身の存在感が溢れていた。そんな楽曲の世界観が横溢していたのでありました。

#小林活夫 #美術 #絵画 #アート #画家 #アーティスト #現代美術 #現代絵画 #抽象画 #抽象 #抽象絵画 #アクリル #アクリル画 #現代アート #モダンアート #ネットギャラリー #美術家 #ファインアート #絵画販売 #ドローイング #ペインティング #ミクストメディア #前衛美術 #前衛絵画 #art #artist #abstract #modernart #painter #artwork

秋の調べ

キャンバスにアクリル他ミクスドメディア F4号

秋の調べシリーズとして描いた最終楽章です。4点合わせて四楽章交響曲となります。急速に訪れた秋の調べはとても速く過ぎ去ってしまいそうです。

#小林活夫 #美術 #絵画 #アート #画家 #アーティスト #現代美術 #現代絵画 #抽象画 #抽象 #抽象絵画 #アクリル #アクリル画 #現代アート #モダンアート #ネットギャラリー #美術家 #ファインアート #絵画販売 #ドローイング #ペインティング #ミクストメディア #前衛美術 #前衛絵画 #art  #artist  #abstract #modernart #painter #artwork

秋の調べ

キャンバスにアクリル他ミクスドメディア F4号×2点

気候は急に冷え込み、本格的秋の季節の到来となりました。短い秋の趣きを、鈴虫、コオロギたちの音色に託して、アトリエに飾ってみたのでありました。

#小林活夫 #美術 #絵画 #アート #画家 #アーティスト #現代美術 #現代絵画 #抽象画 #抽象 #抽象絵画 #アクリル #アクリル画 #現代アート #モダンアート #ネットギャラリー #美術家 #ファインアート #絵画販売 #ドローイング #ペインティング #ミクストメディア #前衛美術 #前衛絵画 #art  #artist  #abstract #modernart #painter #artwork

秋の調べ

キャンバスにアクリル他ミクスドメディア F4号

秋の音楽家、キリギリス君とコラボレーションして描いた作品です。長かった夏を惜しんで鳴き続けるキリギリス君は、その儚い美声を活かした個性的な音楽家であり、人間たちにとっても印象深い生き物なのです。

#小林活夫 #美術 #絵画 #アート #画家 #アーティスト #現代美術 #現代絵画 #抽象画 #抽象 #抽象絵画 #アクリル #アクリル画 #現代アート #モダンアート #ネットギャラリー #美術家 #ファインアート #絵画販売 #ドローイング #ペインティング #ミクストメディア #前衛美術 #前衛絵画 #art  #artist  #abstract #modernart #painter #artwork

第85回 自由美術展

9月29日(水)から開催されている「第85回 自由美術展」に出展しました。初日の本日は久しぶりに電車を乗り継いで、都心六本木の会場「国立新美術館」へと向かったのです。多くの公募展と同様に昨年の「自由美術展」は、コロナ禍故での開催中止となり、今回が2年ぶりの開催となったのでした。

2年ぶりに歩いた六本木は、街並みの印象はあまり変わらないものの、人の歩みはどことなくよそよそしくて、距離をとりたがる。やはりコロナ禍故の、ソーシャルディスタンスへの意識が強いのであろうことが見てとれたのです。芸術の殿堂における同美術展もまた、例年の懇親会も今年は無くなり、淋しく、ひっそりと、といった雰囲気に包まれていたのでありました。かくいう僕自身もまた、展示会場をあとにしたのちは、大好きな都内の居酒屋巡りも自粛的にパスして、直帰することとなったのでした。コロナ禍から解放される日は、もう少し遠いのかもしれませんね。

■第85回 自由美術展
2021年9月29日(水)~10月11日(月)
休館日 10月5日(火)
午前10時~午後6時(入場締切午後5時30分迄)
会場:国立新美術館
東京都港区六本木7-22-2

「自由美術展」では、他の公募展に見られるような二段飾りをしないので、1点1点がよく鑑賞でき、とてもお勧めです。来年はコロナ禍が収束し、もっとにぎわった会場になるよう願っています。

#小林活夫#美術#絵画#アート#画家#アーティスト#現代美術#現代絵画#抽象画#抽象#抽象絵画#アクリル#アクリル画#現代アート#モダンアート#ネットギャラリー#美術家#ファインアート#絵画販売#ドローイング#ペインティング#ミクストメディア#前衛美術#前衛絵画#art#artist#abstract#modernart#painter#artwork

秋の調べ

キャンバスにアクリル他ミクスドメディア F4号

秋の音楽家・スズムシ君とコラボレーションして描いた作品です。先日描いたコオロギ君よりも、派手なオーバー・アクションが持ち味であり、高音の美声を響かせるので、モテ度調査に於いてもきっと上位にランキングされるに違いありません。虫の鳴き声を愛でる習慣は、なかなか欧米人には理解できない代物のようであります。これこそ、日本文化と音楽的感性が調和した代物であり、この季節にとても尊重すべきだと思うのです。

#小林活夫#美術#絵画#アート#画家#アーティスト#現代美術#現代絵画#抽象画#抽象#抽象絵画#アクリル#アクリル画#現代アート#モダンアート#ネットギャラリー#美術家#ファインアート#絵画販売#ドローイング#ペインティング#ミクストメディア#前衛美術#前衛絵画#art#artist#abstract#modernart#painter#artwork

This artwork was drawn in collaboration with autumn musician Suzumushi. It has a more flashy over-action than crickets, and it has a beautiful high-pitched voice, so it must be ranked high in the popularity survey.The custom of loving the sound of insects seems to be something that Westerners cannot easily understand. This is the harmony of Japanese culture and musical sensibility, and I think it should be respected very much in this season.

秋の調べ

キャンバスにアクリル他ミクスドメディア F4号

秋の音楽家・コオロギ君とコラボレーションして描いた作品です。秋になって、コオロギやスズムシが鳴く声を聴いていると、幼かったころの記憶が脳裏をかけめぐるのです。

その昔、上州前橋市内の我が家の庭には何種類もの昆虫が訪れていて、秋の夜長を楽しませてくれていたものでした。近頃はと云えば、夏には訪れていた蝶や蛾やトンボたちや蜂たちの姿が減って、コオロギ、スズムシたち秋本番の音楽系の虫たちはなかなか我が家には訪れてはくれません。郊外の公園やら、あまり手入れされていない古墳群の林やらを訪ねては、秋の調べに耳を澄ますのが、この季節の愉しみであります。

#小林活夫#美術#絵画#アート#画家#アーティスト#現代美術#現代絵画#抽象画#抽象#抽象絵画#アクリル#アクリル画#現代アート#モダンアート#ネットギャラリー#美術家#ファインアート#絵画販売#ドローイング#ペインティング#ミクストメディア#前衛美術#前衛絵画#art#artist#abstract#modernart#painter#artwork

This work was drawn in collaboration with the autumn musician cricket.
In the fall, when I listen to crickets and suzumushi crying, my childhood memories circulate in my mind.
A long time ago, many kinds of insects visited my garden in Maebashi City, Joshu, and they enjoyed the long autumn nights. Speaking of these days, the number of butterflies, moths, clouds, and bees that visited in the summer has decreased, and crickets, suzumushi, and other autumn-acting music insects do not easily come to our house.
The fun of the season is to visit the parks in the suburbs and the forests of the burial mounds, which are not well maintained, and listen to the autumn research.

キスする精霊たち

キャンバスにアクリル他ミクスドメディア F6号

先日初邂逅を果たした若き精霊たちは、恋に落ちて、ロマンスがスタートしたのです。🥰 ある日には、情熱的なキスを交わす姿を見かけけたので、早速その姿をスケッチしてみました。🤪🔥 人類同様に、あるいはそれ以上に精霊たちのロマンスは情熱的なのです。😊😻 これからも精霊たちのロマンスを、温かく見守っていきたいと思います。😍🎉😁

#小林活夫#美術#絵画#アート#画家#アーティスト#現代美術#現代絵画#抽象画#抽象#抽象絵画#アクリル#アクリル画#現代アート#モダンアート#ネットギャラリー#美術家#ファインアート#絵画販売#ドローイング#ペインティング#ミクストメディア#前衛美術#前衛絵画#art#artist#abstract#modernart#painter#artwork

The young spirits who met for the first time fell in love and started romance. One day, I saw a passionate kiss, so I immediately sketched it. The romance of spirits is as passionate as humanity, or even more. I would like to continue to warmly watch over the romance of the spirits.

協奏曲

キャンバスにアクリル他ミクスドメディア F4号

先日から「協奏曲」シリーズとして連作中の作品です。

ベートーヴェンの「ピアノ協奏曲第5番 皇帝」を聴きながら描きました。ベートーヴェンによるピアノ協奏曲は5作品あり、最後のピアノ協奏曲が「皇帝」として名高い作品です。多くのベートーヴェン作品と同様に、この「皇帝」というネーミングはベートーヴェン自身が名付けたものではなく、後世の評論家によって命名されている。皇帝ナポレオンの影響がどれほどベートーヴェンの創作に影響したかは定かではないが、曲の随所に即興的な展開がみられ、曲想も極めて変幻自在なこと等を鑑みれば、ナポレオンの影響はほとんどなかったとみられる。あるいはベートーヴェン自身が皇帝となり、変幻自在な音楽を作り上げていたのだと考えるほうが、極めて自然である。「天上天下唯我独尊」を、音楽家自らが体現したという、稀有な名曲なのである。

#小林活夫#美術#絵画#アート#画家#アーティスト#現代美術#現代絵画#抽象画#抽象#抽象絵画#アクリル#アクリル画#現代アート#モダンアート#ネットギャラリー#美術家#ファインアート#絵画販売#ドローイング#ペインティング#ミクストメディア#前衛美術#前衛絵画#art#artist#abstract#modernart#painter#artwork

協奏曲

キャンバスにアクリル他ミクスドメディア F4号

モーツァルトの「ピアノ協奏曲」を聴きながら描いた作品です。タイトルもそのままに「協奏曲」と名付けました。クラシック音楽のジャンルには、ピアノ協奏曲、バイオリン協奏曲、等の協奏曲というジャンルがありますので、よりクラシック音楽の奥深さをアピールすることができていますね。美術界においても同様のことと捉えて、「協奏曲」というジャンルを確立させるべきだと考えています。その第一歩としてのエスキース(習作品)が、この作品です。思えば「協奏曲」としてのコンセプトを大きくアピールした作品には、あまりお目にかかったことがないと思います。チャレンジする価値ありの、テーマではないでしょうか?

#小林活夫#美術#絵画#アート#画家#アーティスト#現代美術#現代絵画#抽象画#抽象#抽象絵画#アクリル#アクリル画#現代アート#モダンアート#ネットギャラリー#美術家#ファインアート#絵画販売#ドローイング#ペインティング#ミクストメディア#前衛美術#前衛絵画#art#artist#abstract#modernart#painter#artwork

新人精霊の初邂逅

このインスタでも紹介した新人の精霊たち二者が、初邂逅を果たしたのは、我が家の居間ギャラリーであります。いずれも精霊界の将来を期待され、嘱望される若き有能なる霊者です。「ニューリーダー」などと書くとまるで自民党政治家たちの権力争いを連想させ、語感がすこぶる悪いのであり、あえてシンプルに「新人」と記しています。旧世代に比べると、オシャレ度が増したり、自信のポーズを決めたり、等々、インスタ映えすることうけあいです。男と女の邂逅ということもあり、今後は二者のロマンスが発展する可能性もあるのです。

#小林活夫#美術#絵画#アート#画家#アーティスト#現代美術#現代絵画#抽象画#抽象#抽象絵画#アクリル#アクリル画#現代アート#モダンアート#ネットギャラリー#美術家#ファインアート#絵画販売#ドローイング#ペインティング#ミクストメディア#前衛美術#前衛絵画#art#artist#abstract#modernart#painter#artwork

爽快な精霊の肖像

キャンバスにアクリル他ミクスドメディア F30号

久しぶりに描いた精霊シリーズの新作です。世の中の不条理に相対し、おしなべて憂鬱な表情の多かった精霊たちですが、今回描いたのは、とても爽快な表情が印象的な新人です。新人ですが、しかしながら若いというわけでもない。人生経験ならぬ霊者経験も豊富と見えて、ある時期の困難を乗り越えたたぐいの相貌さえ感じさせます。霊感も強いと見え、独特なエネルギーを発しているのが見てとれるのです。新しいタイプの精霊像と云ってよいかもしれません。


#小林活夫
#美術#絵画#アート#画家#アーティスト#現代美術#現代絵画#抽象画#抽象#抽象絵画#アクリル#アクリル画#現代アート#モダンアート#ネットギャラリー#美術家#ファインアート#絵画販売#ドローイング#ペインティング#ミクストメディア#前衛美術#前衛絵画#art#artist#abstract#modernart#painter#artwork

白いページの中に

柴田まゆみさんが歌う楽曲「白いページの中で」の余韻が冷めない昨今の日々であります。先日アップした作品に手を加え、額装して飾ってみました。

白いページ上に、アクリル画材で手を入れながら、また白く塗りつぶしたり、他の原色たちを彩色してみたり、ページの輪郭を変更してみたり、等々の作業を行なっていくうちに、はじめは白かったページも、次第に収拾がつかない色彩のカオスと化していくのでした。それはまるで、若かった時の甘くて酸っぱい記憶が時間を経て老いていくのと機を一にしているようでもあり、不気味な感情に囚われてしまったのでありました。

#小林活夫#美術#絵画#アート#画家#アーティスト#現代美術#現代絵画#抽象画#抽象#抽象絵画#アクリル#アクリル画#現代アート#モダンアート#ネットギャラリー#美術家#ファインアート#絵画販売#ドローイング#ペインティング#ミクストメディア#前衛美術#前衛絵画#art#artist#abstract#modernart#painter#artwork

白いページの中に

キャンバスにアクリル他ミクスドメディア F4号

コロナ禍で家ごもりしているとはいえ、クラシック音楽ばかり聴いているわけではないのです。先日はふと、「ホテルローヤル」というキッチュな邦画のテーマ曲で流れていた「白いページの中に」という曲に、痛く回顧的情動の発露が禁じ得なかったのであり、このところ、隠れた名曲「白いページの中に」を聴いて過ごす時間が増えているのです。絵画制作にとっても、極めて良い効果を上げていると実感しているところであります。

作詞・作曲し、歌っているのは柴田まゆみさんです。この「白いページの中に」という楽曲は、思春期の思いを痛く搔きむしられていたという思いに満ちているのであり、この思いは当時の他楽曲にも比肩すべき名曲として、深く記憶に刻まれています。

今では、あみん、八神純子、岩崎宏美、藤田恵美、等々の有名歌手が、ユーチューブ等でカバーする名曲となっています。カバーする誰もが美声と歌唱力に長けたシンガー揃いです。然しながらより同曲の良さを表現するような歌手は残念ながら未だに現れず、柴田まゆみさんのオリジナリティーは完璧に維持されていると云ってよいのです。あの楽曲の稀有なアンニュイ性は、柴田まゆみさん以外に今時のどんな歌手でも真似することができない。それくらいの時代の名曲であろうと思うのです。

#小林活夫#美術#絵画#アート#画家#アーティスト#現代美術#現代絵画#抽象画#抽象#抽象絵画#アクリル#アクリル画#現代アート#モダンアート#ネットギャラリー#美術家#ファインアート#絵画販売#ドローイング#ペインティング#ミクストメディア#前衛美術#前衛絵画#art#artist#abstract#modernart#painter#artwork

皇帝×グレイト

ともにキャンバスにアクリル他ミクストメディア F10号、M10号

最近はコロナ禍での外出自粛生活の影響もあり、自宅でクラシック音楽を聴く機会が増えています。美術作品を制作する自身の環境に於いても、クラシック音楽はとても有効に働いていることを実感する毎日なのです。自由を制限される毎日にはありながら、ベートーヴェンやシューベルトたちクラシック界の巨匠が描いた音楽が、制作現場にもたらす影響は、巨大なものではあります。

さて昨今は、クラシック界の巨匠こと、ベートーヴェンとシューベルトの楽曲をテーマに連作をしてきたのですが、そんな巨匠たち二人の邂逅を意図して、二つの近作を同時に飾ってみたいと思いました。そして、いざ、自宅の居間ギャラリーに飾って展示してみたのです……。どんな会話が交わされたのか? とても興味深いものであります。


#小林活夫
#美術#絵画#アート#画家#アーティスト#現代美術#現代絵画#抽象画#抽象#抽象絵画#アクリル#アクリル画#現代アート#モダンアート#ネットギャラリー#美術家#ファインアート#絵画販売#ドローイング#ペインティング#ミクストメディア#前衛美術#前衛絵画#art#artist#abstract#modernart#painter#artwork

糠漬け

無印良品のぬか床で漬けた糠漬けです。ほぼ二十四時間でしっかり漬け上がりました。これからの晩酌が充実していきそうです。

未完成

キャンバスにアクリル他ミクスドメディア F4号

先日描いた「未完成」に続けての、連作です。シューベルト作曲の「未完成交響曲」第二楽章を特にイメージしながら描いた作品です。表題の「未完成」の意味を噛み締めながら、第一楽章に続く、云わば「起承転結」の「承」であり、より幅広く展開された音楽のイメージを込めて描きました。余談ですが「起承転結」の「転結」が無いところが同作品の隠されたテーマでもあります。

#小林活夫#美術#絵画#アート#画家#アーティスト#現代美術#現代絵画#抽象画#抽象#抽象絵画#アクリル#アクリル画#現代アート#モダンアート#ネットギャラリー#美術家#ファインアート#絵画販売#ドローイング#ペインティング#ミクストメディア#前衛美術#前衛絵画#art#artist#abstract#modernart#painter#artwork

未完成

キャンバスにアクリル他ミクストメディア F4号

我が国ではシューベルトの交響曲と云えば、「未完成」交響曲が有名ですね。先日は「ザ・グレイト」をテーマに描いていますが、その後はずっともやもやを抱えていたのでありました。やはりここは、シューベルトの超有名代表的交響曲の「未完成」を描く以外に手段は無いなと判断し、特別な気合を入れて同作品を描いたのでありました。タイトルもそのままに「未完成」と名付けたのでした。

今作品も勿論のことですが、他の交響曲シリーズと同様に、シューベルト作の交響曲第八番「未完成」を聴きながら、アトリエでの格闘を行ったのでした。導入のフレーズがとても印象的であり、「未完成ここにあり!」そのままに、シューベルト音楽の世界観に引き込まれてしまいます。そして同作品と格闘しながら閃いたこと、感じ取ったことのひとつに、未完成ならではのメッセージの存在についてがありました。そもそも未完ならではと云うものは、完成作品に決して劣ることはない。それくらいに強烈なのです。

クラシック音楽界に於いて、交響曲と云うものはほぼ「四楽章」であると決めつけられています。様々な歴史的経緯によってのことなのでしょうが、云わばそんな決めつけられたクラシックの定義をひっくり返すのには、まさにシューベルトが行った「未完成」交響曲の発表が、画期的だったのではないのでしょうか…。それこそがクラシック音楽界の革命児としての行動だったのではないか…。エビデンスの無い個人的な推察ではありますが、とても大きな発見であったと感じています。

#小林活夫#美術#絵画#アート#画家#アーティスト#現代美術#現代絵画#抽象画#抽象#抽象絵画#アクリル#アクリル画#現代アート#モダンアート#ネットギャラリー#美術家#ファインアート#絵画販売#ドローイング#ペインティング#ミクストメディア#前衛美術#前衛絵画#art#artist#abstract#modernart#painter#artwork

ザ・グレイト

キャンバスにアクリル他ミクスドメディア F10号

これまた交響曲シリーズの一作です。カール・ベームさんが指揮したシューベルト作曲の交響曲「グレイト」を聴きながら描いた作品です。楽曲音の重厚感、光輝感はベートーヴェンやブラームスにも負けず劣らず秀逸であり、交響曲界にシューベルトの「グレイト」有りとの思いを込めて描きました。

#小林活夫#美術#絵画#アート#画家#アーティスト#現代美術#現代絵画#抽象画#抽象#抽象絵画#アクリル#アクリル画#現代アート#モダンアート#ネットギャラリー#美術家#ファインアート#絵画販売#ドローイング#ペインティング#ミクストメディア#前衛美術#前衛絵画#art#artist#abstract#modernart#painter#artwork