「ふぐの一夜干」は低カロリーな逸品のメニューだ

fugu01

高級魚のふぐが、一般的、大衆的居酒屋にて解禁されてから、5ヶ月あまりが経過して、おいらが通う居酒屋店舗でも、ふぐ料理を見かけるようになった。その代表的なメニューと云えるのが「ふぐの一夜干」である。

一般的に流通するとらふぐ鍋等でみる高級素材魚よりも小ぶりである。毒のあるきもが小さいからか扱いがしやすいのであり、食中毒を引き起こすおそれが少なく、昨年のふぐ解禁がきっかけにしてとても広まっている。

ふぐは白身で淡白でかつ低カロリーなので、カロリー制限等々の食事制限のある人たちにとっては、とても注目すべき食材である。「ふぐの一夜干」は低カロリーな逸品のメニューだということはたしかなのである。

人気No.1の街こと吉祥寺の横丁を散策した

本日のニュースでは吉祥寺での殺害が、深い関心と共に報じられている。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130301/crm13030110090002-n1.htm

人気度ではナンバー1、住みたい街の1位にランクされるというくらいな吉祥寺にてこのような殺戮が行われてしまったことへの驚きは、おいらも含めて大多数の日本人の抱いた思いではなかろうか。かつて吉祥寺に住みたくても経済的等々の諸事情で諦めてきたかつての記憶の思い出がだぶって、とても落ち着かない気分でいる。住みたかった街の事実はどうなのだろうかと云う思いも手伝って、吉祥寺駅に途中下車してみたのだ。

殺害現場となっている場所は北口から数分の繁華街を抜けてそう遠くないところにあり、そこで殺戮が行われたという事実が信じ難いくらいである。容疑者として逮捕されたのはルーマニア国籍の17歳の少年というのが、より一層に殺害の不可思議さを増長させているかのようだった。

春の味覚である菜の花こと「ナバナ」を味わった

nabana01

春間近の本日は、いつになく温かい風が街中をおおっていた。自宅から会社への道すがらには春の息吹とも云えるくらいに芽吹いた植物の成長をこの目で見たいという認識を強くしていたところではあった。

それでも家についての日々日常は、その日のあれこれやを前提にしているのであり、寒い日とか極寒からの抜け出しの日々を、これから記していくには、おそらく大いなる壁がのしかかってくるのだろあということを思い起こすのである。

今晩のナバナこと「菜の花」は、まるで繊細な食感と食味に満ちていたのでありとても満足感に浸れることが出来たのだった。

「豆腐ステーキ」は驚きのメニューだった

tofustake01

世の中には「豆腐ステーキ」なるメニューがあるらしいということはききおよんでいたが、実際に久しぶりにその姿を目にし、口にしたらば、些か驚きに満ちていた代物ではあったのだ。「豆腐ステーキ」は驚きのメニューだったのであった。

その作り方といえば、先ず絹ごし豆腐に片栗粉をまぶして油で揚げる。うっすらと色が付いたくらいの揚げ加減で取り出し、玉ねぎのあんかけソースを掛けて提供されていた。ステーキというよりは揚げ豆腐という印象であり、実際に何度か口にした「揚げ出し豆腐」の食感と同じである。玉ねぎのソースは「揚げ出し豆腐」のものよりもコクがあり、絹豆腐の繊細な味にもぴったり来るものではあった。

会津産の「馬肉刺し」は我が国食文化の賜物だ

basashi01

馬刺しこと馬の生肉を食した。福島県会津産だそうである。長野県に旅して馬肉刺しを食べたりしたことがあるが、久しぶりに口にする馬肉というのは、赤身の生の美味さとでもいうのか、繊細な味わいが刺激的であった。

その見た目は牛肉にも似ている。アメリカでは牛肉と称して馬肉が混入されているという国際ニュースが少し前に報道されたが、そのときの驚きはといえばこれだけ味覚に違いのある馬肉と牛肉の区別が付かないという、アメリカ人の味音痴ぶりに対してのものだったと云えるかもしれない。反面教師的米国の食文化の薄っぺらさを思えば、会津産の「馬肉刺し」は我が国食文化の賜物である。

TPP条約などが今後もし、締結されてなどしてしまうと、日本人の味覚は破壊されと馬肉と牛肉との区別さえ付かないものになってしまうだろう。そして何よりも食の安全性が脅かされることになる。TPP条約反対の根拠はいくらでも存在するのだ。

本日は日本がアメリカの属国となる1歩を踏み出した日、即ちTPP参加に舵をとってしまった日として語り継がれることになるだろう

前々から何度か述べているが、おいらは「TPP」への参加や参加を前提とした動きに対しては絶対反対である。その主張は過去から未来永劫に関して揺るぐことはない。いまどきの流行言葉で云えば「ぶれない」のである。我が国日本がTPPという不当な条約を結ばねばならない理由などは存在しないのであり、全てはアメリカの圧力による日本国の属国化への企みと云うべきなのである。

本日の2013年2月23日という日は、安倍晋三首相による実質的な「TPP」参加を表明した日であり、オバマとの日米の愚かなる密約を結んだ日である。記者会見場における安倍晋三の振る舞いには、みょうに着飾った言葉が羅列されているのだが、それらの多くは随行した日本の官僚とオバマ政権側とで取り引きされた、表現にまつわる一語一句に対する取り引きの影がちらついている。そんな汚わいにまみれた言葉を発する安倍晋三が我が国の最高権力者として居ることに対して、国民の一人としての屈辱感を感じずにはいないのだ。

本日は日本がアメリカの属国となる1歩を踏み出した日、即ちTPP参加に舵をとってしまった日として語り継がれることになるだろうことは明らかである。

魚肉の赤いソーセージも侮るべからず

gyoniku01

上に示した写真は、か日食したソーセージ3種のセット料理。豚肉を詰めたドイツ風のものから茶色い羊肉を用いた「ウインナー」と呼ばれるもの、魚肉を用いたもの、等々の種類が存する。

中でも子供のころからポピュラーで馴染みだったのが、魚肉を使った赤いソーセージ。赤い色はコチニール色素などの着色料からきているのでけっして身体には良くないのだが、それでも愛着はある。ドイツをはじめとする欧州的食文化とは異質なる、日本的食文化の一端をこの赤い魚肉ソーセージが示しているのではなかろうか。

主な原材料はスケトウダラ等の魚身であり、そのままでは見た目の華やかさに欠けることから赤い着色料が用いられるようになったようであり、今でこそ着色料の無い薄赤味色のものが出回っているが、あまり食べた心地がしないというのか、薄味というのか、興醒めに感じることが多いのである。だからこそたまには、赤い色艶のある魚肉ソーセージにありついたりすると、古き食生活などが偲ばれるのであり、けっして侮ることなどできないのである。

純中国風「あんかけ焼きソバ」はかなりの大味だった

yakisoba01

日本の焼きそばではなく中国の焼きソバは、一般的に「あんかけ焼きソバ」と呼ばれている。近頃は東京にも中国人が経営する純中国風の「あんかけ焼きソバ」に出くわす機会が増えている。そんな昨今の中での純中国風「あんかけ焼きのソバ」との偶然的出会いではあったのである。

出てきたその料理を見て吃驚したのは、おいら自身も予想に無かった反応ではあった。その最大の理由が、見た目も味付けもが余りにも大味であったからということである。

普段から繊細な日本料理を食べ慣れているせいか、こんなにギトギトした油分たっぷりで大雑把な豚肉が乗っているあんかけやら、こつこつと硬くて太くて食べ難い揚げソバなどは、おいらの食欲にストップをかけていた。お腹が減って入った店ではあったが、揚げソバのほとんどを残したまま店をあとにしていたのであった。

コの字酒場の名店、荻窪「カッパ」のもつ焼き

kappa02

kappa03

kappa04

kappa01

「コの字型カウンター」のある酒場と云えば、小さいながらの名店が少なくない。荻窪駅北口からすぐの「カッパ」などはまさしくその名に相応しい名店である。

同店の特長は、その日に仕入れた新鮮なモツの生きのよさ。豚のモツ類は十数種にもおよび、カシラ、タン、ハツ、レバといった定番類から、チレ、子袋、おっぱい、といった稀少部位にいたるまで、どれもが旨い。鮮度が落ちたら噛み切れ難いような部位のモツ類が、歯の悪いおいらでもさくさくと噛み切れてしまうのだから、中々の値打ちものなのである。

それらのモツ類は、炭火にて丁寧にかつ大胆に焼かれて提供される。たれ味がおいらのお勧めであるが、丁寧かつ大胆に炭火で調理されたモツは、最後のたれ付けの工程を経て、カウンター上の皿に乗せられていく。それはまさしく瑞々しく繊細なモツが逸品の料理として提供される工程である。この焼き方の妙が串焼きの味を決定付けているのである。

■もつ焼き「カッパ」
杉並区上荻1-4-3
TEL 03-3392-5870

今年は早くもフレッシュなる「初ガツオ」に出くわしたのだ

hatsukatsuo01
「目には青葉 山時鳥(ほととぎす)初松魚(かつお)」という山口素堂の有名な句に象徴されるように、「初ガツオ」といえば春を告げる味として有名だ。いや春というよりも、現代では5月から6月にあたる、初夏に近い季節の味として広くいきわたっている。今年は早くもフレッシュなる「初ガツオ」に出くわしたのだった。

ところが先日、まだまだ寒気吹きすさぶそんなときに「初ガツオ」に出くわすこととなっていた。上に示した写真のとおり、その身の色は鮮度まばゆい赤色に占められている。魚の青味を内に含んだ赤味とでも云おうか。

大きく切りさばかれたカツオの身は、フレッシュさみずみずしさ至極であり、春の食欲を謳歌させる食材にもってこいであった。

「鯨(クジラ)の大和煮」はどこか懐かしい味わい

kujira02

kujira01

先日、上野を散策して立ち寄ったアメ横界隈の有名なスーパー「吉池」にて、「鯨大和煮缶詰」を見つけた。今では入手が難しくなっている鯨肉を、甘辛の大和煮にして缶詰パッケージにされている。

こんなに甘みが強くくどいくらいな味付けではある。けれどもどこか懐かしい。あまり沢山食べた記憶などは無いが、たまに食べていた鯨肉の味は、どこか懐かしく感じられた。

日本の国民食として一時はポピュラーだった鯨肉は、今はこのような缶詰で味わうくらいが現実的な入手法である。いつもの晩酌に一味違うつまみとしての「鯨(クジラ)の大和煮」は、とても懐かしい味わいに満ちていたのであった。

男の「プチ贅沢」の第1位は「お酒(49.3%)」というアンケート結果も納得というべきか

男の「プチ贅沢」の第1位は「お酒(49.3%)」というのも納得というべきか、というアンケート結果。

http://www.asahigroup-holdings.com/news/2013/0212.html

世知辛い日々が続いている。今日的に云えば、経済学者や政治家やマスコミ関係者達の多くによればその原因はすべからく「デフレーション」にあるのだとされており、まるでデフレ脱却を実現する「アベノミクス」こそは日本経済を救う魔法の杖のようだ。安倍首相の主唱する「アベノミクス」という言葉はまるで魔法の杖のごとくであり其の魔法の杖は何度かその姿かたちを変化しながらマスコミ媒体を席巻しており、これからもまたそんな馬鹿げた空話を垂れ流し続けていくのであろう。そんな空話を真に受ける日本人の国民性にかんしてはといえば、なんとも空しい限りである。そしてさらにそこぶる残念なことだが、男の「プチ贅沢」の第1位は「お酒(49.3%)」というのも、この世知辛い時代の風景として、納得というべきかもしれない。ちなみにおいらは毎日のようにそんなプチ贅沢とやらを続けている。もう少しましな時代であればこんな習慣は、贅沢以前の当たり前の習慣として捉えられるべきなのであろうことなのだ。

高級魚の「シマアジ」を久しぶりに味わう

simaaji01

アジ科の魚だが体長はかなり大きく、1メートル以上のものまである。鯛にも似ており、縦に長い縞模様があるのが名の由来だとされ、その味は鯛にもひけをとらないほどの美味である。漁獲量が少なく高級魚の代表格である。

おいらも過去、神奈川県真鶴町を訪れたときにシマアジを食し、その美味さに驚いたものである。それ以来、都内で食する機会は訪れることはなく、先日はメニューを目にするなり注文していたものではあった。

見た目もまた青魚より白身魚に近く、薄い皮の下にはきれいなピンク色が光っている。コリコリとして弾力があり繊細な味わいだ。

温かくなりそうな季節の日に食べた「菜の花」おひたし

nanohana01

今年も温かくなったらこれを食べたい、あれを食べたいという思いを強くしているところなのだが、温かい春の息吹をもたらしてくれたのが「菜の花」ではあった。黄色い絨毯と称される花か咲く前に収穫されて食用に供されるものである。

先日はニュース番組にて、どこぞかは失念したがどこぞかの地方で菜の花の黄色い絨毯が咲き誇る前の畑をレポートしていた。そんなことも手伝って、菜の花は大変至極に待ち望んでいた。

そんな地域は房総であろうか、あるいは伊豆地方だろうか、四国の某地域なのであろうか? 何処であろうとも既に春の準備は整っているということだろう。

「ふきのとうの天ぷら」を味わえば今年も春の訪れを実感するのだ

fukinotou01

fukinotou02

冬の極寒を経てふきのとうが芽吹いている。この時季のふきのとうの料理に出会うのことは即ち、春の季節の訪れを実感するのに等しいのである。本日は偶然にも「ふきのとうの天ぷら」の滋味に遭遇したのであり、その独特の苦味とえぐみが 、今年もまた春の訪れを実感させる手助けをしてくれていた。

ふきのとうを採取するにはこつがあり、けっして素人が簡単にものにできる代物ではない。そもそもふきのとうが地上に顔をだすことは極めて稀である。茎は地上には伸びず、地中で地下茎となり横に伸びる。のであるから、地下に眠っている時間がいかに長くて重要であることを指し示しているのである。

早春に葉の伸出より先に花茎が伸び出す。これをふきのとうと呼んでいる。個性が極めて豊かかな植物であり、人間の食用としても重用されている。これから春の季節にかけての季節、ふきのとうは要チェックであり、超々的ゲットしたい食材であるということなのである。

滋味豊かな「とんこつ木耳ラーメン」の味わい

tonkotsu01

とんこつラーメンの専門店は都内にかなりの数が存在する。「博多風龍 秋葉原店」もシンプルなとんこつラーメンを提供するので、おいらの行きつけの店となっている。

此処でもおいらがよく注文するのが「木耳(きくらげ)ラーメン」である。どんぶりの上一面に木耳が覆い尽くしている姿は、見た目も圧巻である。

木耳とは、キクラゲ目キクラゲ科キクラゲ属のキノコのこと。ブナなどの枯れ木に群生する。黒々として艶があり、食感はほどよくコリコリと噛み応えがある。

そもそも「不老長寿の素」とも云われるきくらげであるからして、漢方食材だとばかり思っていたがそうでは無さそうではある。だか
栄養価は馬鹿にならないくらいだ。不溶性の食物繊維がたっぷり含まれており、腸の蠕動運動を活発化させていくのだから、積極的にとっていくのに越したことはないのである。

連載再開した雁屋哲原作「美味しんぼ(福島の真実)」を読んでいる

雁屋哲原作、花咲アキラ画による人気漫画の「美味しんぼ」が「BIG COMIC スピリッツ」誌上にて連載再開された。

発行元小学館の発表によれば、作者の雁屋哲氏はこの1年間のなかで、4回にわたって福島を訪れて取材して作品に取り組んできたということらしい。たかが4回なのかという疑問がおいらの中でも勃発してしまっていたが、おいら自身も2回程度の訪問ではあり、他人のことのあれこれをとやかく云うことはできないことは承知している。

ご承知のように、作者こと雁屋哲氏は、反原発に対する思いを云わば甲高く公言してきた文化人の一人あ、そうした意味からの期待度が高く、それ故により一層の注目度を増しているのだろうことは想像に難くないのである。さてそうした意味合いからも、この「美味しんぼ」の展開には興趣をそそがれてならないのだが、願わくば作者の雁屋哲氏が下手な日和見的見解を示さないことを。自民党安部政権になり原発容認の流れが加速しつつあることを踏まえつつ、断乎たる反原発のメッセージを発信し続けていくことを期待する。

「ハタハタのしょっつる干」は秋田の味わい

hatahata01

秋田県の日本海側でのみ漁される珍しい「ハタハタ」という魚がいる。おいらも秋田地方に旅したときなどには必ずといってよいほど口にする、秋田の名産的食材である。体長はおよそ10センチ程度。小ぶりである。秋田地方ではこのハタハタを食材にしてつくる「ハタハタ鍋」が名物となっている。そんな鍋に必須の調味料が「しょっつる」である。出されたメニューは、ハタハタをしょっつるに漬けて干して焼かれたものである。

小さい魚ではあるが骨は太く、がぶりと噛み切って食するわけにはいかない。魚の骨を煩わしいものと見るか、或いは食の楽しみとして捉えるかによって、骨に対する評価は異なるのだが、魚好きの日本国民のおいらは、骨あってこその魚料理であり、魚骨大万歳なのだ。ハタハタは小骨が良い味わいなのだ。

思いの外にグッドなる「カレイの子持ち煮付け」

karei01

白身魚の中でもポピュラーなのがカレイではあり、たとえば高級魚のヒラメと比較して、ポピュラーであることが評価的低位に甘んじているようであり、それは極めて不条理であることをここにリポートしていくのである。

カレイの煮付けには、カレイの魚卵の煮付けが添えられている。でありの「子持ち」であるのだが、しこしこのカレイの魚卵はとても風味抜群である。思いの外にグッドなのである。

思いの外にグッドなる「カレイの子持ち煮付け」なのであった。