カンヌ映画祭で審査員賞受賞した「そして父になる」のロケ現場こと「TSUTAYA」という電気店を探索

tsutaya01

tsutaya02

昭和の電気店そのままという風情を残した前橋市内の「TSUTAYA」という電気店がある。

かつてはおいらが少年時代をすごしていた頃には当たり前の店舗である。そんな店舗が注目を浴びた理由は、国際的な映画祭であるカンヌ映画際に「そして父になる」が、第66回カンヌ国際映画祭 審査員賞を受賞したことによる。つまり、前橋市内の「TSUTAYA」という電気店が、同受賞作品のロケ現場になったことにより、注目度が高まったという訳である。

店舗に近づいて中をのぞいてみると、古びたテレビジョンと共に関連する周辺機器たちが鎮座している光景に目を釘つげにされていた。いまどきのパソコンやらが置かれていたらば書いたいなという願いは適わなかった。いまどきの効率を度外視したかのごとくに存在するかのような電気店なのである。

■そして父になる http://soshitechichininaru.gaga.ne.jp/

TONTON(とんとん)のまち前橋の「元祖とんとんお重」

tonton01

tonton02

いつからか上州前橋は「TONTON(とんとん)のまち」と呼ばれるようになったらしい。らしいと書くのは、おいらが青少年じだいを過ごしたころにはこうした呼び方はなかったからだ。ところがいまでは、帰郷色豊かなローカルフードなのだった。

前橋EKITAという駅前ビルの地下ではんばいされている。豚のロース肉を特製味噌だれに漬け、1枚1枚丁寧に炭火焼してお弁当にされている。味噌の甘辛味がなつかしい昔からの豚肉料理であり、販売元のシェ・スナガでは、同様の食材のお重が提供されている。今年の「第4回 T-1グランプリ」では決勝進出されたという人気のメニューだ。

シェ・スナガ 027-251-8311 群馬県前橋市石倉町2-4-1

暑い季節に欠かせないのが「辛味大根」

karamidaikon01

食欲が落ちる夏になると欠かせない食材は色々あるが、その代表格と云うのが「辛味大根」である。蕎麦やうどん、そうめん、或いは家の事情状況で云ったらば、韃靼蕎麦、アマランサスうどん、等の薬味としては最適なのだ。

近頃では一般のスーパーなどでも置いていてポピュラーになりつつある。それだけで食べたら決して美味くない。だが薬味としては逸品なのである。葱が無くとも辛味大根があれば美味い蕎麦が味わえるのだから、これからの暑くなる季節には欠かすことが出来ないのだ。

「鮎の塩焼き」に蓼酢などは無くてよしの逸品の味わい

ayu01

川魚の代表格として挙げれば、やはり鮎なのであり、その料理も鮎の塩焼きにとどめをさすと云ってよいだろう。こと海無し県こと群馬県にて生まれ育ったおいらの事情を述べさせてもらうならば、日常的に鮎は食べたことがなかった。川魚といっても鮎は特別なのであり、鯉や鮒や虹鱒くらいにポピュラーだった川魚とは一線を画して高嶺の魚だったのである。であるからしておいらも鮎の美味さを知ったのは、高校を卒業して後のこと。しかもかなりの年月を経て20代も後半に差し掛かっていた頃だったと記憶する。先輩に連れられて訪れた居酒屋では、いくらだったかは失念したけれども、「鮎の塩焼き」はとても高価にメニュー表に映っていた。こんなに高い川魚と云う鮎の味はと云えば、当時の記憶では淡白な白身だったという思いがつのるのだが、やっぱりいま此処で味わう全身に塩をまぶして炭火で焼かれた「鮎の塩焼き」はといえばまさしく川魚の王者に相応しい。よくある鮎に添えられる蓼酢のような余計なものは無くてよし。無くて更によしの逸品の味わいなのであった。

海のパイナップルことホヤは東北からの恵みの味わい

hoya01

「海のパイナップル」とも呼ばれるホヤの刺身が旨い季節になった。外見はグロテスクなことからなかなか口にしない日本人も多いというが、この味を知ってしまったら食べないわけにはいかないと云えるくらいに逸品の味わい。軽く酢で〆たものが素材の味を引き立てている。東北の地場食材としてもっとも愛着に満ちた逸品である。まさに東北からの恵みの味だ。

今年の紫陽花がようやく見頃になった

ajisai01

空梅雨は紫陽花に似合わないのであり、花を咲かせていた近くの紫陽花もいまひとつの様子。カラカラに乾燥しきった紫陽花は成熟しきれないままに生を終えるかのごとくにもまみえていた。空梅雨では見頃も訪れずに終わるのかと慨嘆しかかっていたそんなとき、台風の影響からくる数日前からの雨模様で都内は濡れそぼっていたのであり、近くに咲いていた紫陽花も息を吹き返していたのだった。

薄いブルーから次第に濃度を増していき、成熟期には葉脈から瑞々しい水分の通路かのごとくに潤っていく、そんな紫陽花の生態を今年もこの目に収められたことはラッキー至極にござ候ふなのであった。

4~5年ぶりに歯科医を受診した

奥歯が疼きだして1~2週間になっていた。我慢できずに地元の歯科医の門をたたいた。4~5年ほど前に治療して以来のことである。某個人的な記憶では5年は経っていなかったはずだが、4年以上は経過していた。おいらの運転免許証の写真が歯痛に苦しんでいた時に撮られたのであるからその記憶は確かなのだ。

そもそも予約無しの訪問なのであり、予想していたくらいにはだいぶ待たされていた。近頃の歯科医の待合室にはテレビなども設置されていて、決して待たされて憤慨していた訳ではない。却って暫らくぶりの歯科医の施設内を面白く観察していたくらいなのだった。

しばらくは歯医者通いが続くかと思うと憂鬱至極なのであるが、この際は、早く虫歯が消えてなくなるのが大前提ではあるが、歯医者と云う人気商売の内情などを観察していこうかなどとも邪なことを考えているのでもある。

信州松本にてホッピーにありつけたことは嬉しかった

matsumoto03matsumoto04matsumoto02matsumoto05matsumoto06matsumoto01

信州安曇野の帰り道で、松本に途中下車。松本駅から松本城へと続く観光客向きの歩道を歩きながら、松本城からの復路で出会った「昭和横丁」なる店で小休止的に憩っていたのだった。

美味い信州蕎麦は安曇野で充分に堪能していたのであり、松本では蕎麦はやめて市内の大衆居酒屋にて一献という訳である。信州の中核都市での居酒屋でもホッピーが飲めたのであり、蒸し暑かった旅の途中の憩いの間としては想定外のものであった。いつもの都内で飲むホッピーより以上に新鮮な炭酸泡の溢れるホッピーに口をしたらば、旅の疲れも一掃されていたのだったと信州の旅を回顧するのだった。

安曇野で出会ったのは水田のみならず、大麦、小麦、蕎麦、そして山葵畑、等々

azumino05

azumino10

訪れた安曇野の風景は水田の風景が印象的であったのだが、其れとのコントラストを印象付けるかのごとく、大麦、小麦、そして山葵畑、等々の畑の農地に出くわすことになっていた。

水田と畑のどちらが主役と云うのでもなく、大麦、小麦、蕎麦、等々の田園風景は共存してマッチしていたという印象がとても強くある。豊穣な水を有する地域でありながらも、乾いた畑を農地として有効活用している。これは現代的農業にとっては画期的なる現象ではなかろうか。

麦茶の原料となるのであろう大麦畑はちょうど刈り取り期にもあたり、刈り取りの現場に遭遇することが出来たのだった。水田に取り囲まれた大麦畑に、近代的なトラクタが走っていた。水もなく乾いた畑では一目散に刈り取る収穫の工程が繰り広げられていたという訳なのである。

azumino15

azumino14

そして安曇野では何度か蕎麦を食したが、その全てにちょこんとして添加されていたのが安曇野名物の山葵である。摩り下ろして蕎麦に乗せたり、蕎麦湯に混ぜたり、或いは細かく細切りにした生山葵を掛蕎麦に添えたりと、食べ方は決まりきったものなどはなく、思い思いの蕎麦店の創作的メニューとなって愉しませてくれたのである。

azumino03

azumino11azumino04

田植えを終えた信州の安曇野を探訪していた

azumino01azumino12azumino06azumino07

数年ぶりに信州長野県の安曇野へと向かった。この季節の日本の田舎はどこも田植えを終えた水田に満ちており、春から夏への日本の典型的な風景が望めるのである。この時期にこそ日本の原風景に接することが出来るということもあり、とても心躍らされる体験となっている。

この地域の光景が日本の原風景だとされる所以は多々あれども、かつて黒澤明監督による「夢」という映画作品が此処安曇野の「大王わさび農場」という場所で撮影されたということが、安曇野の風景を国内に「原風景的風景」として有名にさせている。北アルプスの山々から伏流水として届けられた清らかな川の水を目にすると、確かにこの土地ならではの日本的原風景を、充分極まりないくらいに目に記憶させてくれたのである。

田植えを終えて田んぼに水が張っている水田はとても瑞々しい日本の原風景である。これから水田が健康に育っていくことを願いつつ稲が発芽、成長している姿は、安曇野と云う一地域の事情を超えて日本の国土の成長を見るくらいの思いなのである。

夏バテ予防の食材は「稗(ひえ)素麺」なのだ

hie01

夏に最適なメニューの代表的存在はなにを置いても「素麺」なのである。夏バテで食欲が低下したときなどにはとても重宝する食材だ。市販されているもののほとんどが小麦粉を原料としているが、我が国の伝統的な雑穀の「ひえ」を原料としてつくられた素麺がある。岩手県軽米町の「古舘製麺所」が製造する「稗(ひえ)素麺」がそれだ。

稗(ひえ)とは、米、麦といったメジャー穀物に比べて実が小さいぶん生産効率には劣るがとても栄養価が高くまた食物繊維も豊富な穀物としての評価が高く、健康食物として注目されている。

細長く素麺状にして自然乾燥された「稗(ひえ)素麺」は、大地の恵みをしっかりと舌とのどとであじわえる。これから夏本番を迎えるにあたってとても頼もしい食材なのである。

■古舘製麺所
〒028-6302 岩手県九戸郡軽米町軽米第8地割139
0195-46-2301
http://www.hattouya.com/

夏が旬の「たかべの煮付け」を味わった

takabe01

夏になって旬の魚の代表に「たかべ」があり、そんな旬魚の煮付けにありつけたのでした。体長は10数センチ、小振りであるが、魚の脂がじっとりと乗っている。干物にしても美味しいという評価が高い魚である。

骨が硬いのが子供には不向きな様なのである。かといって大人たちはこの旬魚を食べずにはいかないのである。子供と大人の境を露にする魚とでも云おうか。

「Windows7」ベースのウルトラブック「ASUS ZENBOOK」を購入

asus02

ウルトラブック「ASUS ZENBOOK」を購入した。これまで使用していたノートパソコンの力量不足をずっと感じ取っていて、ずっとストレスの種であったことがきっかけとなっている。

さらに加えて、実家に居る時間が増えてその場所でも仕事ができる環境を構築していたいという思いからも、今回の購入に踏み切ったという訳なのである。

最新の「Windows8」ではなくて「Windows7」が基本OSであるということもまた購入のきっかけになっていた。「Windows8」は不完全的なOSであり、さらにはこれまでのアプリケーションとの親和性が低いということがあり、これまでのソフト的資産を無駄にしないためにも「Windows7」ベースのウルトラブックが欲しくなり、目を付けていたのであった。

夏に相応しい「水茄子の刺身」

mizunasu01

茄子の一品種であり、水分を多く含んでいてかあくが少なく生で食べられるのが特徴だ。関西地方ではよく流通しているが、関東でこれを見かけることは珍しい。

久しぶりに口にした「水茄子の刺身」は、さくさくとしており、さっぱりとした食感が夏には相応しいことを実感させたのである。

新規メニューの「栃尾の油揚げ」を試食していた

tochio01

地元の居酒屋では新規メニューの「栃尾の油揚げ」を試食していた。ちょうどおいらがその場に居合わせたということもあり、無料での試食に参加する機会にめぐりあわせていたという訳なのである。

そもそも「栃尾の油揚げ」と云えば、越後こと新潟県の栃尾市にて伝統的に調理し食されている食材である。一般的な油揚げにしてみればとても厚く、あたかも食パンの切れ身に見えてしまうくらいだ。事実、おいらが訪ねていた居酒屋で若手に質問したら、油揚げの材料が食パンだという回答が多かったということであり、油揚げのニューウエーブの名に相応しいと云って良い。

前橋駅前の天然温泉「ゆ~ゆ」でゆったり入浴

yuyu01

前橋駅から北口に2~3分歩いたところに天然温泉「ゆ~ゆ」という天然温泉施設がある。おいらも帰省するたびにしばしば訪れ、天然の湯に浴している。なにしろ湯質がエクセレントなので、毎日でも入りたくなるくらいだ。

かけ流しで湯船に流れ込んでいるのは黄褐色の濁り湯である。当施設の地下1500メートルから湧出した、豊富な鉄分とマンガンが特徴的な天然湯であり、都市に湧いた温泉とは思えぬくらいに豊富な湯量と温度をたもっている。

半露天の湯船もあり、夜の星を眺めながら湯に浸かることができ、絶品の温泉に浸かっている気分が味わえる。

前橋へ観光に訪れた人にはぜひお勧めしたいスポットでもある。

■天然温泉ゆ~ゆ
群馬県前橋市表町2-10-31
TEL:027-224-0111
http://www.yuyuspa.com/

上州群馬的な美味なる「ソースカツ丼」を食らったのだ

butadon01

上州群馬県の名物は、過去には絶品的旨かった「片原饅頭」とかいろいろあったのではあるが、近頃はと云えば、豚肉がらみのあれこれが主流のようである。

上州前橋が発祥の「ソースカツ丼」は、豚のヒレ肉を食べやすいくらいにカットしてから揚げたという絶品のカツを揚げ物にして絶品のソースにくぐらせてご飯の上に乗せて完成したという、とてつもなくシンプルでありかつ絶品的カツ丼にありつけていたのではある。

「アーツ前橋」開館前のプレイベント「MEDICAL HERBMAN CAFE PROJECT」が始動

artsmaebashi01artsmaebashi02artsmaebashi03

帰省している前橋市内を歩いていたところ、ユニークなイベント現場を目にした。足を止め近づいてみると、人が両手両足を伸ばしたかたちに繰り抜かれた大地に、様々なハーブの苗を植え付けているところであった。名付けて「MEDICAL HERBMAN CAFE PROJECT」。ハーブの効用が認められる身体の部所にそれぞれのハーブの苗が植えられていく。ハーブと云えば日本人には馴染みの薄いものと考えがちだが、親しみ深いよもぎもまたハーブの一種であり、黒い大地にその苗がに植えられていた。
この「MHCP」とは全国的に展開されるアートプロジェクトであり、様々な地域での注目を浴びているのだ。

■MEDICAL HERBMAN CAFE PROJECT
http://www.mhcp.jp/

そして前橋市内でこのプロジェクトが始動したのは、また別の狙いがあることを、関係者の人から聞くことができた。

今年10月には前橋市内で「アーツ前橋」という公立の美術館がオープンする。全国の県庁所在地では唯一、前橋市には公立美術館が無かったということもあり、関係者たちの意気込みもまた絶大のようなのである。

この最後発の美術館がアートに関係するムーブメントの発信基地となるだろうという期待が高く、今秋の正式オープンを待たずに「MEDICAL HERBMAN CAFE PROJECT」等数多のプレイベントが執り行われている。

■アーツ前橋
〒371-0022 群馬県前橋市千代田町5-1-16
電話 027-230-1144
https://www.facebook.com/artsmaebashi

浅草で飲んだ「元祖酎ハイサワー」にはがっかり

chuhai03

先日は浅草界隈で飲んでいたところ「元祖酎ハイサワー」というメニューに目がいって早速注文。一般的な「酎ハイ」に特別な味の素的な酎ハイのもとというシロップを入れて飲むユニークなメニユーである。

ネットで早速調べたところ、おやじが「元祖酎ハイの素」と語った正体が「天羽の梅」という名前で販売されている代物だということが判明した。

―――――
こちらは〔梅〕のような酸味と
〔梅シロップ〕のような甘味がついています。
(注:梅果汁や梅エキスは入っていません。)
―――――

実際のメニューといえば、原材料に「梅」は一切使っておらずに合成着色料、保存料を多量に用いた飲料物であったと知り、興醒め至極なのではあった。

素材の香りが引き立つ「蒸し牡蠣」を味わった

mushikaki01

生牡蠣はよほど体調に自信がなければ口にしないいが、蒸した牡蠣はいつでもうれしいものだ。蒸し料理は案外調理時間がかかるもので、素材の香りも生以上に引き立てる。

その磯の香りがプーンと漂いつつ、極めてミルキーであるその磯に特有の風雅な香りにうっとりとした。これだけでも牡蠣を味わう意味があるのだ。

蒸したばかりの熱や香りやらを目の前で感じつつ、おいらは想像していたよりも小ぶりの牡蠣の身を、醤油を数滴かけて味わってみた。やはり磯の独特の複雑な香りや味わいは牡蠣ならではのものである。「海のミルク」等とも称されるようであるが、蒸した牡蠣の風味豊かな味わいは特筆に値する。