人生初のリアル的「抜歯」体験を経て思うこと

 

本日は地元の歯科医院にて、おいらにとっては初めての抜歯の体験があったので、いささか恥ずかしながら、其の彼是について報告していこうと思う。

予約していた某歯科医院の門をくぐり、緊張高まる処置ルームへと足を運んだ。いつもの何度となく見慣れていた光景ではあるが、足取りが重かったのはやはり、人生で初めての抜歯と云う体験が控えていたことによるのだからだ。

そういえばかつて、少年から青年期へかけての頃にはよく、歯を抜かれる夢を見ていて其れが恐怖ではあった。自らの身体の一部がもがれ取られていくといった、暗喩的な意味が込められたシーンだったのだと思う。完全なる肉体からもぎ取られていくというイメージは、衰えや老いや不遇といったイメージをほうしていたのだろう。

その後はしばらくは抜歯の夢は遠ざかっていたが、青年期を過ぎたある時期になると、そんな抜歯の夢にまるで取り付かれたかのように其の夢は入り浸っていたのである。身体の一部を削がれるといったイメージに加えて、まるで自らの持つべき能力を剥ぎ取られていくといったイメージとして受け取られていた。かなり苦痛な体験(夢体験)として体験していたことを思い出すのだ。

人生初のリアル的抜歯の体験は、想像以上にあっけなく、時間的には15分ほどで終わっていた。歯茎への麻酔注射から抜歯までは、オートメーション的に仕組まれたルートに載ってあっけなかったというべきであろう。そして、歯科医の今後注意すべき生活習慣への説明(過度な運動を控える。入浴を控える。酒を控える)を聞いてのち、薬剤薬局の門をくぐっていた。ドクターから云われていた通りに、抜歯から3時間ほど経つとズキズキした痛みに襲われていたのであり、処方された痛み止めを飲んで過ごしていた。ズキズキ感は想像以上であったので、処方された痛み止めに感謝の気持ちを強くしていた。

(抜歯に関する夢については、今後別稿にて続く予定)

東松山のご当地名物「やきとり」こと豚のカシラ焼きに舌鼓

matsuyamayakitori01

先日は埼玉県の東松山を訪れたのだ。主目的はご当地名物の「やきとり」を食することである。この小都市には約百軒もの「やきとり屋」が密集している。それを称して「やきとりのワンダーランド」などと呼ぶグルメ本もあるくらいだ。同地域にて提供される「やきとり」の材料は鶏ではなくて豚である。本来であれば「焼きトン」と称すべきなのだが、この土地柄では古くからの慣習で「やきとり」と云えば豚の串焼きを指すことになっている。またほとんどの店では、軽く塩焼きにしたものに特性の「辛味ダレ」を付けて食べるのが慣わしとなっている。また特に指定しない限り「カシラ肉」とねぎを刺して焼いたものがやきとりの代名詞である。店に入って席に着くと何も云わずに「カシラ」の焼きトン、おっと間違いだ、やきとりが運ばれてくる老舗店まであるくらいだ。好き嫌いはあるがこの土地では土地の流儀にしたがい個性的なやきとりを愉しむのである。ちなみに「カシラ」とは豚のほほの肉を指すが、程よく引き締まって味わいも濃厚だ。吉祥寺の老舗店「いせや」で出される「カシラ」は脂身がギトギトしていてあまり好みではないのだが、東松山の「カシラ」は下処理が上手にされていて食べやすい。同じ食材でも調理法でこれだけ違いがあることを知ったのである。

初めて訪れた「大島屋」は東松山駅から徒歩数分の立地にある小さな店舗であり、やきとり以外にも多数のメニューを提供している。やきとりのワンダーランドこと東松山の玄関口の、とても趣きある店舗としての名店である。ホッピーがメニューにあることを確認して先ずはホッピーでのどを潤して、やきとりこと豚のカシラ焼きを注文。そして添えられた辛味ダレをたっぷりと掛けて口に含めば、東松山ならではのやきとりの味わいにうっとり。焼きトンはカシラが一番だという説にも納得の美味さだった。

我が国出色の日本語変換ソフト「ATOK」に再会かつ再使用也

atok01

おいらがパソコンというものに接して以来、二十数年を経過している。まずは、NEC98シリーズにて「一太郎」というワープロソフトに触れたのが最初だった。パソコンというものは先ずは日本語を取り扱わなければならず、当時は国産性のNECかEPSONというマシンを選ぶしか選択肢はなかったのである。おいらは職場でNEC製パソコンに触れて基本的扱いを学んだ後に、EPSON社製のパソコンを購入していた。ときに同時に「一太郎」という日本語ワープロソフトを購入し、日本語文書の作成的環境を築き上げていたのではある。一太郎は良くも悪くもない所謂ひとつのワープロソフトだが、日本語変換ソフトの「ATOK」が出色であり、未だにその評価は衰えることはない。

おいらはかつては「ATOK」のヘビーユーザーであったが、ここ数年来、「ATOK」という日本語変換ソフトを使用しないでいた。その理由のひとつには、マイクロソフト製の「WORD」というワープロソフトの席巻があったというへきだろう。ワードを扱うにはマイクロソフト社の日本語変換ソフトを使用するのが一番手っ取り早くて面倒がない。面倒が無いからずっと使い続けていたというのが事実である。マイクロソフト製の日本語変換ソフトも100%ではなくても使えるくらいの性能はあったと、当時は考えていた。

だが近頃はそんな評価も翻っていて、マイクロソフト製日本語変換ソフトはとても重くて使い物にならないくらいの代物である。近日はやっと高性能のウルトラブックを購入していてストレスは解消していたが、日本語変換のストレスは、マイクロソフト製ソフトの影響が強かったということを思う次第なのである。

数十年ぶりの故郷前橋の「七夕祭り」に遭遇したのだ

tanabata01tanabata03tanabata02

おいらの故郷こと上州前橋では、7月の7日の前数日間は七夕祭りで賑わっている。本年もまたその季節になり、数十年ぶりに故郷の七夕祭りに遭遇することとなっていた。

願いを込めた短冊には、市内の老人施設の人たちの書き込みが目立っていた。おいらの家族が関係する施設の展示もあり、一つひとつの書き込みに目をとられていたりしていた。

屋台の数々は、旧市街地の銀座通り、中央通りといった元繁華街に集中して営業がされていた。子供の頃には楽しみだった屋台の料理も、今ではありきたりのものばかりで些か興醒めではあった。それでも金魚すくいや射的の屋台に遭遇したときは、少年心を思い起こしつつ、そんな若かった頃の息吹たちを取り戻していたのかも知れなかった。

■前橋七夕祭り
http://www.city.maebashi.gunma.jp/653/654/p002591.html

蒟蒻(こんにゃく)の本場上州ならではのメニュー「蒟蒻の葱味噌炒め」

connyaku01

上州こと群馬県は全国一の蒟蒻の産地であり、低カロリー食材としての蒟蒻を使った料理メニューが豊富である。ポピュラーなのは蒟蒻の刺身や味噌おでんといったところだが、本場上州ならではのメニューとして紹介しておきたいのが「蒟蒻の葱味噌炒め」。食材として用いられているのは、刺身用の気取った蒟蒻ではなくて、その見た目も田舎風の、いわゆる灰汁色しており、これこそ蒟蒻色なのである。これを、上州特産の葱と味噌とで炒めて提供されるのが「蒟蒻の葱味噌炒め」なのである。

けっして見た目は良くない。だがひとくち口にすると瞬く間に、あの灰汁のきいた蒟蒻本来の味わいにうっとりとした気分になること請け合い。まさしく蒟蒻は上州前橋で味わうに限るのである。

帰省列車の中で「金目鯛の味くらべ」という駅弁を食らう

kinmebento02kinmebento01kinmebento03
近頃は上野駅経由で帰省することが多く、にありつく機会も増えているのであり、上野駅内の駅弁売り場は行きつけスポットになりつつあるのだ。数ある駅弁類の中で最近の好みだったのは「金目鯛の味くらべ」という小田原産のもの。何しろ金目鯛という希少で旨味満点の食材を使い、照り焼き、角煮、マリネ仕立ての素揚げ、そしておぼろといった4種類の料理を味わうことができるという、金目鯛好きにとってはこの上ないくらいの垂涎的な弁当なのである。

小田原市内の「東華軒」というところでこの駅弁が作られている。「海の幸を贅沢に」という当弁当のキャッチフレーズに恥じない美味しさ。金目鯛の本場の伊豆におとずれても滅多には味わえないくらいの逸品的駅弁ではあった。

植物性の脂身豊富な「アボカドの刺身」で一献なのだった

abokado01

アボカドの刺身と云うメニューを食した。アボカドを酒の肴のつまみとして、所謂つまみ食いをしたのだった。

何時ごろからだったのだろうか? 寿司屋のねたケースに乗っていたのを見つけて、試しにとその「アボカド寿司」を食べてみたのだが、その当時には全然ピンと来なくて、それ以来おいらは、アボガド寿司は邪道であるとの一念を通してきたのではある。然しながら先日、わさび醤油につけて食した「アボカド」は、其れまでの思い込みを払拭させるべきほどのインパクトでおいらの味覚を刺激していたのであった。これは酒の肴に打ってつけであると確信すべきものではあった。

そもそもアボカドはメキシコと中央アメリカが原産とされている。然しながら近頃では国産のアボカドも生産されているのであり、秋期に収穫された国産のアボカドが充分な熟成を経て出荷されている。おいらの狙いは実は、そうした国産のアボカドなのである。果実なのに脂肪分が多く、別名「森のバター」と呼ばれることも納得。脂肪成分のほとんどがDHAなどと同種の不飽和脂肪酸であり、普通に食するにはあまり気にする必要はないだろう。

山ウドの醤油煮は逸品の味わいだった

yamaudo01

山ウドとは山菜の一種であり、夏に小さな白い花をたくさん付け、秋に直径3mmほどの黒色の液果となる。若葉、つぼみ、芽および茎の部分を食用とする。--とされている。

おいらの住まう東京多摩地区をはじめとする地域には多くせい息するという。山菜マニアたちによれば美味しい山菜の代表格とされているようだが、おいらはそこまでの特別な思い入れは有していない。かえって珍しい初夏の山菜の一種としてとても希少な食材として愛でていると云ったらよいだろうか。

山菜特有のあくもそれほど気にならない。旬の時季に収穫された山ウドは、醤油や味噌に漬けて、保存食として利用されることがほとんどのようなのである。

おいらが此のたび口にしていた山ウドも、醤油漬けにして提供されたものである。生では食せないのだろうか? という疑問も生じたのだが、此処は素直に提供された料理を味わうことにしていた。そしてその提供された料理は、感動をもたらすくらいに逸品なメニューであったのであった。

とんとんのまち前橋の「焼きトン」は質実剛健の味

yakiton01yakiton02

TONTON(とんとん)のまちとして売り出し中の前橋で焼きトンを注文。出てきたのは「上州豚」をぶつぎりにカットして炭火でやきこんだという、とても質実剛健的な一品であった。

ばら肉を串焼きにしたものに加えて、レバ、ハツ、等の部位をたれで焼きこんだものも、シンプルな豚のモツ料理として堪能することとなった。古くから慣れしたしんだ故郷のあじである。

前橋「登利平」の「上州御用鳥めし」は郷土の味

torimeshi01torimeshi02

上州前橋では「とんとんのまち」などと近頃では豚肉料理がピーアールされているが、実は豚肉料理以上に美味いと評判なのが鳥めしだ。もう少し詳しく説明すると、「登利平」の「上州御用鳥めし」という。郷土色豊かな弁当として市内のさまざまな場所にて購入できるほか、市内5箇所の直営お食事処にて出来立ての鳥めしを味わうことができる。

旨み豊かな鳥の腿肉を薄くスライスしたものを丁寧に焼き込んでいる。そして下に敷かれたご飯にはあまからい特製のたれがしみこんでいて、鶏肉とこの甘辛い特製たれとの相性はまさに絶妙のひとことであり、しごく食欲をそそるのだ。昔から親しんできた郷土の味なのである。

カンヌ映画祭で審査員賞受賞した「そして父になる」のロケ現場こと「TSUTAYA」という電気店を探索

tsutaya01

tsutaya02

昭和の電気店そのままという風情を残した前橋市内の「TSUTAYA」という電気店がある。

かつてはおいらが少年時代をすごしていた頃には当たり前の店舗である。そんな店舗が注目を浴びた理由は、国際的な映画祭であるカンヌ映画際に「そして父になる」が、第66回カンヌ国際映画祭 審査員賞を受賞したことによる。つまり、前橋市内の「TSUTAYA」という電気店が、同受賞作品のロケ現場になったことにより、注目度が高まったという訳である。

店舗に近づいて中をのぞいてみると、古びたテレビジョンと共に関連する周辺機器たちが鎮座している光景に目を釘つげにされていた。いまどきのパソコンやらが置かれていたらば書いたいなという願いは適わなかった。いまどきの効率を度外視したかのごとくに存在するかのような電気店なのである。

■そして父になる http://soshitechichininaru.gaga.ne.jp/

TONTON(とんとん)のまち前橋の「元祖とんとんお重」

tonton01

tonton02

いつからか上州前橋は「TONTON(とんとん)のまち」と呼ばれるようになったらしい。らしいと書くのは、おいらが青少年じだいを過ごしたころにはこうした呼び方はなかったからだ。ところがいまでは、帰郷色豊かなローカルフードなのだった。

前橋EKITAという駅前ビルの地下ではんばいされている。豚のロース肉を特製味噌だれに漬け、1枚1枚丁寧に炭火焼してお弁当にされている。味噌の甘辛味がなつかしい昔からの豚肉料理であり、販売元のシェ・スナガでは、同様の食材のお重が提供されている。今年の「第4回 T-1グランプリ」では決勝進出されたという人気のメニューだ。

シェ・スナガ 027-251-8311 群馬県前橋市石倉町2-4-1

暑い季節に欠かせないのが「辛味大根」

karamidaikon01

食欲が落ちる夏になると欠かせない食材は色々あるが、その代表格と云うのが「辛味大根」である。蕎麦やうどん、そうめん、或いは家の事情状況で云ったらば、韃靼蕎麦、アマランサスうどん、等の薬味としては最適なのだ。

近頃では一般のスーパーなどでも置いていてポピュラーになりつつある。それだけで食べたら決して美味くない。だが薬味としては逸品なのである。葱が無くとも辛味大根があれば美味い蕎麦が味わえるのだから、これからの暑くなる季節には欠かすことが出来ないのだ。

「鮎の塩焼き」に蓼酢などは無くてよしの逸品の味わい

ayu01

川魚の代表格として挙げれば、やはり鮎なのであり、その料理も鮎の塩焼きにとどめをさすと云ってよいだろう。こと海無し県こと群馬県にて生まれ育ったおいらの事情を述べさせてもらうならば、日常的に鮎は食べたことがなかった。川魚といっても鮎は特別なのであり、鯉や鮒や虹鱒くらいにポピュラーだった川魚とは一線を画して高嶺の魚だったのである。であるからしておいらも鮎の美味さを知ったのは、高校を卒業して後のこと。しかもかなりの年月を経て20代も後半に差し掛かっていた頃だったと記憶する。先輩に連れられて訪れた居酒屋では、いくらだったかは失念したけれども、「鮎の塩焼き」はとても高価にメニュー表に映っていた。こんなに高い川魚と云う鮎の味はと云えば、当時の記憶では淡白な白身だったという思いがつのるのだが、やっぱりいま此処で味わう全身に塩をまぶして炭火で焼かれた「鮎の塩焼き」はといえばまさしく川魚の王者に相応しい。よくある鮎に添えられる蓼酢のような余計なものは無くてよし。無くて更によしの逸品の味わいなのであった。

海のパイナップルことホヤは東北からの恵みの味わい

hoya01

「海のパイナップル」とも呼ばれるホヤの刺身が旨い季節になった。外見はグロテスクなことからなかなか口にしない日本人も多いというが、この味を知ってしまったら食べないわけにはいかないと云えるくらいに逸品の味わい。軽く酢で〆たものが素材の味を引き立てている。東北の地場食材としてもっとも愛着に満ちた逸品である。まさに東北からの恵みの味だ。

今年の紫陽花がようやく見頃になった

ajisai01

空梅雨は紫陽花に似合わないのであり、花を咲かせていた近くの紫陽花もいまひとつの様子。カラカラに乾燥しきった紫陽花は成熟しきれないままに生を終えるかのごとくにもまみえていた。空梅雨では見頃も訪れずに終わるのかと慨嘆しかかっていたそんなとき、台風の影響からくる数日前からの雨模様で都内は濡れそぼっていたのであり、近くに咲いていた紫陽花も息を吹き返していたのだった。

薄いブルーから次第に濃度を増していき、成熟期には葉脈から瑞々しい水分の通路かのごとくに潤っていく、そんな紫陽花の生態を今年もこの目に収められたことはラッキー至極にござ候ふなのであった。

4~5年ぶりに歯科医を受診した

奥歯が疼きだして1~2週間になっていた。我慢できずに地元の歯科医の門をたたいた。4~5年ほど前に治療して以来のことである。某個人的な記憶では5年は経っていなかったはずだが、4年以上は経過していた。おいらの運転免許証の写真が歯痛に苦しんでいた時に撮られたのであるからその記憶は確かなのだ。

そもそも予約無しの訪問なのであり、予想していたくらいにはだいぶ待たされていた。近頃の歯科医の待合室にはテレビなども設置されていて、決して待たされて憤慨していた訳ではない。却って暫らくぶりの歯科医の施設内を面白く観察していたくらいなのだった。

しばらくは歯医者通いが続くかと思うと憂鬱至極なのであるが、この際は、早く虫歯が消えてなくなるのが大前提ではあるが、歯医者と云う人気商売の内情などを観察していこうかなどとも邪なことを考えているのでもある。

信州松本にてホッピーにありつけたことは嬉しかった

matsumoto03matsumoto04matsumoto02matsumoto05matsumoto06matsumoto01

信州安曇野の帰り道で、松本に途中下車。松本駅から松本城へと続く観光客向きの歩道を歩きながら、松本城からの復路で出会った「昭和横丁」なる店で小休止的に憩っていたのだった。

美味い信州蕎麦は安曇野で充分に堪能していたのであり、松本では蕎麦はやめて市内の大衆居酒屋にて一献という訳である。信州の中核都市での居酒屋でもホッピーが飲めたのであり、蒸し暑かった旅の途中の憩いの間としては想定外のものであった。いつもの都内で飲むホッピーより以上に新鮮な炭酸泡の溢れるホッピーに口をしたらば、旅の疲れも一掃されていたのだったと信州の旅を回顧するのだった。

安曇野で出会ったのは水田のみならず、大麦、小麦、蕎麦、そして山葵畑、等々

azumino05

azumino10

訪れた安曇野の風景は水田の風景が印象的であったのだが、其れとのコントラストを印象付けるかのごとく、大麦、小麦、そして山葵畑、等々の畑の農地に出くわすことになっていた。

水田と畑のどちらが主役と云うのでもなく、大麦、小麦、蕎麦、等々の田園風景は共存してマッチしていたという印象がとても強くある。豊穣な水を有する地域でありながらも、乾いた畑を農地として有効活用している。これは現代的農業にとっては画期的なる現象ではなかろうか。

麦茶の原料となるのであろう大麦畑はちょうど刈り取り期にもあたり、刈り取りの現場に遭遇することが出来たのだった。水田に取り囲まれた大麦畑に、近代的なトラクタが走っていた。水もなく乾いた畑では一目散に刈り取る収穫の工程が繰り広げられていたという訳なのである。

azumino15

azumino14

そして安曇野では何度か蕎麦を食したが、その全てにちょこんとして添加されていたのが安曇野名物の山葵である。摩り下ろして蕎麦に乗せたり、蕎麦湯に混ぜたり、或いは細かく細切りにした生山葵を掛蕎麦に添えたりと、食べ方は決まりきったものなどはなく、思い思いの蕎麦店の創作的メニューとなって愉しませてくれたのである。

azumino03

azumino11azumino04

田植えを終えた信州の安曇野を探訪していた

azumino01azumino12azumino06azumino07

数年ぶりに信州長野県の安曇野へと向かった。この季節の日本の田舎はどこも田植えを終えた水田に満ちており、春から夏への日本の典型的な風景が望めるのである。この時期にこそ日本の原風景に接することが出来るということもあり、とても心躍らされる体験となっている。

この地域の光景が日本の原風景だとされる所以は多々あれども、かつて黒澤明監督による「夢」という映画作品が此処安曇野の「大王わさび農場」という場所で撮影されたということが、安曇野の風景を国内に「原風景的風景」として有名にさせている。北アルプスの山々から伏流水として届けられた清らかな川の水を目にすると、確かにこの土地ならではの日本的原風景を、充分極まりないくらいに目に記憶させてくれたのである。

田植えを終えて田んぼに水が張っている水田はとても瑞々しい日本の原風景である。これから水田が健康に育っていくことを願いつつ稲が発芽、成長している姿は、安曇野と云う一地域の事情を超えて日本の国土の成長を見るくらいの思いなのである。