瀬戸内寂聴さんと玄侑宗久さんの対談をまとめた「あの世 この世」

[エラー: isbn:9784101144399:l というアイテムは見つかりませんでした]

公開中の映画の原作本「夏の終り」(瀬戸内寂聴著)を探したが、残念なことに地元の書店には置かれていなかった。それでその代わりに購入したのが、作家であり僧侶でもある瀬戸内寂聴さんと玄侑宗久さんの対談をまとめた「あの世 この世」であった。

第1章「あの世はあるのでしょうか」から始まって、仏教と信仰について、お釈迦さまの生涯について、仏門に入るまでのこと、この世の苦と楽について、そしてあの世とこの世…等々のテーマを遡上に載せて、縦横無尽に語り尽くしている。

「極楽への道案内」だと解説にあるが、それほど明快なビジョンが示されているわけではない。ときに寂聴さんが聞き役となって、あの世とこの世の超常現象的な事象に関する解釈を玄侑さんに質問するシーンも散見されている。理知的な玄侑さんの説明に対し質問を加えつつ、人間の驚異の情念を描ききった寂聴さんが自らを納得させるビジョンを求めているようにもみえる。

瀬戸内寂聴&藤原新也による往復書簡「若き日に薔薇を摘め」は名書の名に相応しい

[エラー: isbn:9784309021904:l というアイテムは見つかりませんでした]

雑誌「the 寂聴」に連載されていた瀬戸内寂聴&藤原新也による往復書簡をまとめた「若き日に薔薇を摘め」という書籍が発刊されている。

かつて数年前に「the 寂聴」という隔月の雑誌が発刊されたことは、おいらにとっても特筆される出来事であった。「the 寂聴」の素晴らしさについては、当ブログにても紹介していたことがある。

■瀬戸内寂聴責任編集の「the 寂聴」はとても面白い雑誌です http://www.midori-kikaku.com/blog/?p=1354

雑誌「the 寂聴」にて連載されていた、瀬戸内寂聴&藤原新也による往復書簡の文章をまとめて発刊されたのが「若き日に薔薇を摘め」である。

表題に採用されたセンテンスには奥深い意味が込められているようだ。寂聴さんが法話で述べられた一節にこの文があったというようだが、捉えられる意味合いは一様ではない。一つには、真っ赤な薔薇の花を鷲づかみにして、挫折と屈辱という棘に刺されて血だらけに成れ、といった威勢の良い解釈もあるが、こと同書の持つ意味合いはといえば少々異なっているのだ。

バラというのは恋。バラには棘がある。摘めば指を傷つけてしまう。恋をすると人は必ず傷つく。それが怖くて恋に臆病になる。若い時は、傷はすぐに治る。だけど年を取るとなかなか治らない。だから若い時に思う存分バラを摘んでおきなさい。--云々ということを述べられている。恋に生き愛に殉じた寂聴さんならではの見解ではあり、天晴至極なのである。

当往復書簡集を上梓するにあたり、様々な紆余曲折が存在していたこと、或いは、当事者たちの個人的な情意的なあれこれが存在していたこと、等々は、「the 寂聴」という特異な雑誌を実現化させたことにとっては有意な条件であった。そして、そんな条件が同書をとても有意な存在感を獲得することをサポートしていたのである。

 

すなわち以上に述べたようなことなのであり、けだし瀬戸内寂聴&藤原新也による往復書簡をまとめた「若き日に薔薇を摘め」はまさしく名書の名に相応しいのである。

田中慎也氏の「共喰い」文庫版が発行。瀬戸内寂聴さんとの対談が面白い(2)

[エラー: isbn:9784087450231:l というアイテムは見つかりませんでした]

昨日の、文庫版「共喰い」に関する記述の続きである。田中慎也氏による芥川賞受賞作の「共喰い」は、田中氏の日本語に対する稀有なる扱いの妙というものが見て取れるのであり、これは瀬戸内寂聴先生も認める才能である。然しながらに、小説家には扱うジャンルの向き不向きということが厳然として存在し横たわるのであり、田中慎也氏は、どうも恋愛ものを苦手としているようなのであり、寂聴先生もそんな田中氏に対して、愛情のこもったはっぱをかけているのだと、おいらは感じ取っていたのである。恋愛はもっとしなさいだとかいう寂聴先生が語った語感の端々にに、そのことが見て取れるのである。

芥川賞作家、田中慎也氏の文庫版「共喰い」が発行。瀬戸内寂聴さんとの対談が面白い

芥川賞作家、田中慎也氏の受賞作こと「共喰い」の文庫版が、角川書店の集英社文庫より発行された。

[エラー: isbn:9784087450231:l というアイテムは見つかりませんでした]

単行版の書籍で同作品を読んでいたおいらは、この文庫版を購入することはしなかった。けれども後書きにて記されていたところの、瀬戸内寂聴さんとの対談頁にはすこぶる興味をそそられており、立ち読みにて読了したのであった。

当対談の実現は、作家の田中慎也氏が瀬戸内さんとの対談を希望して実現したという流れである。

内容の大部分については、「源氏物語」に関するやり取りでしめられている。天皇になれなかった光源氏が色恋沙汰の恋愛に没頭することかできたという、田中氏による独自の分析が開陳され、それに対して瀬戸内さんが軽く受け流しつつ、芥川賞作家の恋愛観なり女性観なりについて、縦横無尽に突っ込んでいるという箇所がすこぶる面白い。

珠玉の念仏がきらきら輝く「瀬戸内寂聴×AKB48」の授業

雑誌「the 寂聴」の最新号では、寂聴さんとAKB48とのコラボレーション的な「授業」が特集されていて興味深く読んだ。辻説法を得意とする寂聴さんが若いアイドルグループたちに向けて「授業」を行なうという設定だが、思春期の悩み相談から、「恋のコツ、愛のヒミツ。」等々に至る様々なテーマについて対談したのを纏めた特集である。

人生経験が豊富な寂聴さんは、年の差70歳といった若い女の子相手に人生、恋、愛、男、女、結婚、仕事、成功、…等々について、軽妙な遣り取りで答えを導き出していく。人生経験が未熟な若い教師では中々こういう答えは導き難い。だが人生経験ばかりが突出している授業ではない。寂聴さんが若い女の子に対してこうしろああしろといったものが更々ないのが、この「授業」の最大の見せ場であるかのようにも映っている。

かつて、TBSのニュースキャスターだった筑紫哲也氏に対して「自分の位置を確認するための指標」等と過大に評価されることがあったのだが、その実はあまり説得力のない念仏を何度と無く唱えていたに等しいものであったといってよい。筑紫がマスコミ媒体を通じて放っていた喋りというものは、ある種の「念仏」のようにしか響かなかった。相当な筑紫信者でもなければそれ以上の積極的な評価は困難である。何度も何度も同じ事柄を素材を変えて繰り返していたことが、如何にもぶれないキャスターの如く評価されていたのは滑稽でもあった。

瀬戸内寂聴さんの放出している言葉、喋りは全く異なるメッセージを示している。一面においてそれは「念仏」の様でもあり、それ以上なのである。彼女においては、彼女の独特の若さ、熱情、大いなる好奇心等々で、そうした評価を凌駕している。

寂聴さんには今後ともお元気に活躍していただき、百歳を過ぎて旺盛な姿をみせていただきたいと切に願うのである。

毀誉褒貶激しかったという瀬戸内寂聴さんの「花芯」を読んだ

 [エラー: isbn:4062750082 というアイテムは見つかりませんでした]

瀬戸内寂聴さんの「花芯」という小説は1958年に三笠書房から出版されている。当時は本名の瀬戸内晴美という名を名乗っていたのだが、とは云いつつもおいらは全く知らないのだが、当時の文壇からは非常に冷たい仕打ちを受けることになっていたようなのだ。この作品を初めて読んだのである。

「美は乱調にあり」にて綿密にフィールドワークされた作品世界の中には、大胆な想像力を羽ばたかせて描写されたドラマが見てとれているのだが、「花芯」にとってはそんな「大胆な想像力を羽ばたかせて描写されたドラマ」の想像力が一段と鮮明に息衝いている。36歳というときに執筆された寂聴さんの「花芯」は、云わば「女性の女性による女性のための性」を追求していた作家の大いなる野望を、今の時代に示してくれる。けだし傑作なのである。

瀬戸内寂聴「美は乱調にあり」で、辻潤が示した軟弱男の性

瀬戸内寂聴さんが1966年に発表した「美は乱調にあり」を読んだ。先日もこのブログに記 したが、寂聴さんの米寿を祝って昨月に復刊されたばかりの小説。大正の時代において女性の人権を主張する雑誌として知られる「青鞜」の同人、編集者として活躍した伊藤野枝という 女性が居たが、女性解放の闘士とも目される彼女に焦点を当てて描かれた、いわゆる評伝文学作品で ある。

作家の寂聴さんは野枝やその周囲の登場人物の足跡を事細かに巡り、膨大な関連資料に当 たり、大正期という当時の時代の空気、息遣いまでも鮮明に記述してみせている。微に入 り細をうがちつつ探求していく作家の好奇心には、とても目を瞠るものがある。また同時 にここには大胆な想像力を羽ばたかせて描写されたドラマが、そこかしこに挿入されてい る。特に、主人公の野枝や平塚らいてうという婦人運動家の恋愛、情事に関する描写には、そんな寂聴さんの強大な想像力の羽根がいかんなく発揮されている。どこまでが史実に基づいたノンフィクションでどこからがフィクションなのか、その見境もわからないまま、寂聴さんの小説世界に入り浸ってしまうのである。

野枝をめぐって恋愛関係に落ちた男は少なくないのだが、やはり辻潤(2度目の結婚相手)と大杉栄(3度目の結婚相手)の二人との関係は、ドラマチックな野枝の生涯に強烈な影響力を与えたものであった。翻訳家として仕事をし野枝の理解者でありつつも、煮え切らない軟弱な態度で野枝に希望と絶望とを与えた辻潤に対して、大杉栄のほうはいかにも堂々としており、野枝は辻を捨てて大杉栄に走ってしまう。夫がいた野枝もあきらかな不倫だが、しかも大杉には糟糠の妻に加えてキャリア女性の愛人がいた。当時は珍しいであろう四角関係の当事者でありながら、野枝は野生あふれる生命力で大杉への愛に突き進んでいくのだ。

自分勝手な恋愛論をひけらかす大杉と3人の女性たちの、そんな四角関係の終焉をドラマ仕立てで描きつつ、暗澹とした時代の中での大らかな性の描写もまたためらいがない。だが一番緻密でリアリティを感じさせるのは、辻潤との駆け落ちのような恋であったと思われるのだ。

米寿の瀬戸内寂聴さんの念願叶った、金原ひとみとの対談

5月に発売された雑誌「寂聴」にて、瀬戸内寂聴さんは憧れの金原ひとみさんとの対談を実現している。以前の当ブログの日記にも記したが、寂聴さんはかねてよりの金原ひとみのファンであり良き理解者でもあり、「ハイドラ」という近作のあとがきに熱狂的な賛辞を贈っているのだ。

http://www.midori-kikaku.com/blog/?p=1048

記事を読めば、やはりこの二人は初めての顔合わせのようである。お互いに惹かれ合い刺激され合い実現した対談であるだけに、両者とも力の篭った言葉のぶつけ合いである。金原嬢のほうがとても緊張した面持ちを、スナップショットで披露しているのが微笑ましい。やはり米寿の底力と云って良い。

寂聴さんの米寿を記念して、代表作品「美は乱調にあり」が復刊されている。装丁と題字を手掛けたのが、藤原新也さんである。一見して目を瞠った。「凄い!」の言葉を胸中に発してしまった。江戸の浮世絵が現代にワープして甦ったような、熟乱を極める世界が提示されていた。そして新也さんが自ら書したという題字もまた素晴らしい。新也さんの書にはこのとき初めて接したが、美の乱舞を形にしたような趣きなり。

雑誌「寂聴」の最新号では新也さんの「書」にスポットを当てているので、その衝撃的な体験はいや増していたのである。現在この「美は乱調にあり」を読み進めているところなり。

瀬戸内寂聴責任編集の「the 寂聴」はとても面白い雑誌です

久しぶりに面白い雑誌を発見した。「the 寂聴」。瀬戸内寂聴さんが責任編集者となって大活躍しているのだ。毎回インタビュアーをこなしたり、写真家の藤原新也さんとの往復書簡を連載したりしている。往復書簡のテーマは「終の栖(ついのすみか)」、ちょいとやそっとでは引き受けられるテーマでは無い。最新号(第9号)の特集テーマは「少女小説の時代」である。寂聴先生が設定したテーマだと思えばさらにその重厚度が増すというものである。

個人的においらが最も関心を持ったのが、ロレンス・ダレル著の「ジュスティーヌ」を若い頃から愛読していたということであった。「ジュスティーヌ」こそ「人間失格」「1Q84」等とも比肩し得る世界文学の最高峰を極めた作品である。たしかに寂聴さんの物語世界には、愛欲混沌としたロレンス・ダレルの物語世界と響き合い高め合う、特別に共鳴しあう波長を感じ取っている。お勧めの一冊。

「the 寂聴」
http://www.kadokawagakugei.com/topics/special/the-jakucho/

[エラー: isbn:9784309623016 というアイテムは見つかりませんでした]

瀬戸内寂聴が金原ひとみに宛てた恋文

[エラー: isbn:4101313318 というアイテムは見つかりませんでした]

金原ひとみの「ハイドラ」を読了した。読後感はとても爽やかである。そしてまず初めに、もっとも興趣をそそったのが、瀬戸内寂聴さんの巻末の解説文であったことを記しておきたい。

まるで、瀬戸内さんが意中の人、金原さんに宛てて送った恋文のような趣きなのである。金原ひとみは凄い、才能がある、素晴らしい、云々と、まあ臆面も無くといってはなんだが、それくらいに絶賛の雨あられ状態なのである。解説文の役目を遥かに逸脱する個人的な想いを綴った賛辞の数々。人生80年以上を過ぎればこれくらい無邪気に恋文を綴れるようになるのだろうかという文章であり、それこそが男女の性別を超えて「恋文」の名に値するのだ。いぶかるくらいに、天真爛漫な愛情に満ち溢れている。まさしく稀代の名文なのである。けっしておちょくっている訳ではない。「文庫の解説文」というある種の公の媒体にこれくらい堂々として私的な想いを開陳できる瀬戸内寂聴先生は、やはり只者ではなかったのである。

一応は書評というかたちで書いているので、「ハイドラ」についても記しておこう。有名カメラマン新崎と同棲しているモデルの早紀が主人公。カメラマンの専属モデルでありながら、彼に気に入られる為の無理なダイエットなど強いられている。そこへ現れたのが、天真爛漫なボーカリストの松木であった。早紀を取り巻く二人の男とそれ以外の男女たちが、テンポ良く、跳梁していくというストーリーである。

一時期のおいらであったら、こういう小説を風俗小説の一パターンと判断したかも知れない。だがこの作品は瑞々しさ、目を瞠るほどの筆致の小気味良さ、等々によって、判断を一新することになった。確かに風俗描写を超越した世界観が表現されているのである。